自分で自分を認める意識。
これはすごく大事なんですが、なかなか難しいときってありますよね。
そういうときどうすればいいか?ということについて書いていきます。
基本的に、今って、
昔に比べて自分を認める難易度が上がっているのでは、という気がしています。
というのも、SNSがあったり、YouTubeがあったりで情報が多いからです。
例えば分かりやすいところで言うと、
僕が浪人生だった頃、まだここまでSNSが発達していませんでした。
なので、自分のことにすごく集中しやすかったんですよね。
自分の日々の勉強のことだけ考えていたら良くて、それしかすることがなかった。
だから、ものすごく勉強に集中することができたし、その日々が楽しかったんです。
でも今ってSNSもあるし、YouTubeもあるし、他人のことがよく見える。
他人のことがよく見えるということは、比較しやすい、ということになります。
今ってそういう「環境」なんですよね。
自分と他人を比較して落ち込む
これってメンタルあるあるなわけですが、そうすると自己肯定感は下がります。
自分を認める気持ちも薄れます。
ただ、そういう状態になったのは「環境」の影響も大きいわけで、自分のせいじゃない部分もあるわけです。
なので実は自己肯定感を高める上で意外に重要なのが、
スマホとの付き合い方
だったりするんですね。
実際、研究でも色々と示されているのですが、スマホとの付き合い方次第では幸福感が下がったり、自信が失われたり、色々とメンタル的な影響が出てくることがあります。
暇だからとりあえずスマホを触る、が意外に自分に影響を与えていたりする。
実際、よくよく考えてみたときに、
僕らがやるべきことって今目の前のことだったり、自分の一歩に集中して取り組むこと。
それ以外のことって考えても仕方なかったりします。
ただ、無意識に他人と自分を比べて「自分なんて…」と思ってしまう。
そういうことが実は心の中で起こっている、ということなんですね。
例えば、周りの人が活躍していたり、成果を出していたりするとします。
すると、そのことをSNSで書きたくなるわけだし、書くことは何も悪いことではありません。
ただ、自分が色々と模索中だったり、まだ分かりやすい結果が出ていなかったり、苦しいなあと感じる時期だったりする場合に、
その情報をきっかけに自分を責めたり否定してしまうことがある。
そういうことが今は環境的に起こりやすくて、
その結果、自己肯定感が下がったり、自信を失っている。
ただ、上記の状態って意外に「気づきにくい」もので、
無意識のうちに気分が下がったり自信が下がっていたりします。
自覚が難しくて、なぜか分からないけどやる気が出ない、なぜか分からないけど動けない、ということになりやすい。
大事なのは、いつもこのブログで書かせてもらっているように、
・自分にコントロールできることに集中すること
・自分の一歩に集中すること
です。
頭で分かっていても気づいたら意識がブレることは環境的によくあるので、
ぜひトレーニングの意識で取り組んでみて欲しいなと思います^^
より詳しく本格的な内容はメルマガにて無料公開しています。
LINE@でも最新情報、LINE限定コンテンツを随時配信中です。
noteも書いています。
:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」
YouTubeもやっています。
本も出版しています。
こちら韓国でも出版されました。
「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!