期待に応えなければ…と強く思いすぎて苦しくなってしまう…
実はこの「期待に応えないといけない」という思いが苦しみの根本的な原因になっていることはよくあること。
ということで今回は「期待に応えなくていい」ということに関して書いていきます。
【この記事を書いている人→池田潤 コーチ・メンタルトレーナー。20代で6万5千部のベストセラー含む5冊の本を出版(自分の武器を見つける技術、無愛想のススメなど)。900名以上が参加した心を鍛え整えるジム「イケジム」を運営。コーチ・トレーナーとして心の状態&パフォーマンスを最大化するサービスを提供。京大法学部合格後、ブログを書き始め今に至る。趣味は、筋トレやボドゲ、読書。毎朝起きてカフェに行くのが日課】
期待に応えなきゃ!が自分を苦しくする
昔、受験勉強を教えていたときに、
期待に応えなければならない
という思いで勉強する子によく出会いました。
そういう子は苦しそうに勉強していたり、「勉強が楽しくない」「勉強のモチベーションが上がらない」と嘆いていることが多かったんですよね。
メントレ的には、自分の本音の願望ではなく、人の期待に応える、他人の夢を追いかける、という状態になっているわけです。
その状態では人は本来持っているものを発揮することは難しい。
結果が出ないと落ち込むことになるわけですが、その落ち込みは、
・期待に応えられなかった
・「あの人」が望む通りの自分になれなかった
というところからくる落ち込みです。
あの人とは、お母さんだったり、先生だったり、その人特有の誰か。
自分が自分の目標を達成できなかった、というところで落ち込んでいるのではなくて、
他者の期待、他者が「こうなってほしい」と願っている姿になれなかったというところで落ち込んでいる。
つまり、軸や中心が他者にあるということ。
期待に応えられず、「あの人が望む通りの自分」になれなかったから、自分はダメな奴だと自分を責めてしまう。
その責めは、
心の中の「あの人」に責められるだろうという想像が起こしたもの。
心の中の「あの人」がいつも自分をチェックしているように感じている。
だから、
ちゃんとしなきゃ
頑張っていることをアピールしなきゃ
「やっている」ということにしとかなきゃ
あの人に認めてもらわなきゃ
と思う。
「やっている」自分だったら認めてもらえるから。
だから、必死にアクセル全開でやっているか、やっているフリをすることも。
でも、実は心の奥で恐れているし、疲れてる。
心の圧迫で胸のあたりが痛い。
本当は、もう「あの人」のチェックからは逃れたいと思っている。
心の圧迫はもうたくさんだ、と思っている。
昔から、
「こう」でなければ価値がない
と教えられ、実際にそのように扱われたわけなんですよね。
その頃の名残が残っていて、いつでも人生の中に「自分をチェックする人」を置く。
で、その「自分をチェックする人」に気に入られるために頑張る。
でも、チェックマンはいつまで経っても自分を認めてはくれない。
いや、実際には認めていても、認めてくれているようには感じられない。
いつも何かが足りない気がする。
続いていく「心の圧迫」「緊張」「不安」。
期待には応えなくてもいい
大事なことは、
期待に応えなくてもいい
ということ。
人は基本的に、他人の期待に応えるために生きているわけではありません。
例えば、元陸上選手のウサインボルト選手が、日本の陸上選手桐生選手にこう伝えたという有名な話があります。
最後に1つ、いいかい。日本の陸上界に言いたい。
桐生にあまりプレッシャーをかけないでほしい。
いいか、桐生。自分のために走れ。それが国のためになればいい。
まずは『自分のために走る』。そして『楽しむ』。
それが日本のためになるんだ。決して国のためだけに走ってはだめだ。
期待というのは勝手なものであると同時に、本人に無用なプレッシャーをかけてしまう。
ですが、最も人がハイパフォーマンスになるのは物事を主体的に楽しんでいるとき、自分で決めたゴールに向かっているときです。
内発的な動機によって自ら動いているとき、人のやる気は尽きませんし、
失敗しても自分を責めるのではなく、どうすればうまくいくんだろう?と考えることができる。
世界一のボルト選手が桐生選手に送った言葉は、まさにメントレ的にも的確なものだったと言えます。
この言葉がきっかけになったのかはわかりませんが、
実際にその後、桐生選手は日本人初の100メートル9秒台という大記録を樹立。
期待に応えようとしないことでパフォーマンスが上がり、結果的に期待に応えられてしまう、ということはよくあります。
人から勝手に期待されて、失望されることを恐れる必要はない。
その期待は相手の問題であり、その期待に応える義務はないし、
期待に応えなきゃ!という心理的なプレッシャーが自分のパフォーマンスを下げて、結局は期待に応えられなくもなる。
あなたが結果を出さないとか、何かをしないことで失望するような人からは、失望されましょう。笑
『失望される勇気』
を持ちましょう。
「あんたに失望されたところで、どうでもええわ」
と言えばいい。
嫌われていい。
失望されたってあなたの価値は変わらない。
ダメな奴だなと他人に思われたって、あなたの価値は変わりません。
失望されるチャレンジ
とはいえ、
失望されること、ダメな奴だと思われることは、一番の恐怖だと思います。
だって、あの人に認められることが自分の価値の根本だったわけで、
その価値の根本を手放そう、と言っているですから。
だから、これはチャレンジ。
でも、それができると、本当に楽になる。
自分には価値がある、という感覚が理解できるようになるし、
これまで、どれだけ自分が他人に嫌われること、失望されることを恐れていたのかが分かります。
嫌われないように、失望されないように、必死の努力を重ねてきたのかが分かる。
そうやって少しずつ恐れを手放すことができたとき、
もっともっと自由で解放された心で、楽しく生きることができます。
僕の発信のメインはメルマガで、メルマガで「メンタルを強くする方法」「自分に自信を持つ方法」などより本格的な内容を発信しています。無料なので、興味あれば読んでみていただければと思います。いつでも解除できます。
LINE@でも最新情報、LINE限定コンテンツを随時配信中です。
noteも書いています。
:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」
YouTubeもやっています。
本も出版しています。
こちら韓国でも出版されました。
「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!