生きていると、必ず「選択」を要求される場面に出会うもの。
その選択に迷っていると、迷うことに時間を使うことになって、
迷ってたら1日が過ぎちゃった!とか、迷っている間にやってとけばできた!とか(笑)、
とにかく考えることに時間を使ってしまって、前に進まないことってある。
何かを選択するときに、必要以上に迷うことなく選択できる方法ってないのか。
今日はそんなことについて書いていきます。
全てをこの基準でということではないのですが、迷っているとき、悩んでいるときの一つの視点として利用してもらえればと思います。
迷うことなく選択するには?
まず、一つの例として、レストランでメニューを見るときのことを考えてみよう。
何を食べるか迷うとき、私たちの心の中で何が起こっているかというと、
可能な限り「得」したい
と考えていたりするもの。
できる限り得がしたい。
つまり、損をしたくない。
味、そのとき何が食べたいのか、値段、カロリー、今後の予定、今何時であるか、様々なことを計算して、可能な限り得する選択をしようとしていると思うんだ。
選択の際には「損得」が大きく絡むことでいるよね。
本当は「あ!これ食べたい!」と思うものってあったりするんだけど、
「でも…」という声が頭に浮かんで、値段だったり様々なことを考慮し始める。
そこで「何を選べば一番得なのか?」と、損得をあまりにも考えすぎると、選ぶことはどんどん困難になっていって、
選ぶことに疲れて、結局最初に思っていたものや、おすすめされているものに戻ったりすることってあるかもしれない。笑
ここからが大事なのだけど、
もしそこで「損してもいい」と考えると、どうなるか。
そのときパッと目に入り、「食べたい!」と思ったものを選択しやすくなりそうだよね。
「損してもいい」
と思ったとき、今まで選択の基準になっていた様々な基準がなくなって、
選択することがものすごく簡単になっていくんだよね。
「損してもいい」と思って、食事を選ぶ。
すると、全然違った感覚で「選択」ができることがわかると思う。
大事なのは、損をしてもいいと考えることで感覚が変わること。選ぶことが簡単になったという感覚。
できる限り得したい、と思えば思うほどに様々な選択肢が目に入り、選択することが難しくなってくる。
逆に実は、損してもいいと思えたときに、自分の本音に気づきやすくなるんだ。
頭の声ではなく心の声を優先できる状態
ここで、もう少しそのとき起こっている心の動きについて考えてみると、
「損してもいい」という条件をつけたときに何が起こっているか。
頭で考えたことではなく、心の声の方が優先されている。
「損得」というのは打算であり、頭で考えていること。
損得を一旦脇に置いておくことが「思考」を置いておくことになり、
結果的に、自分が本当はどうしたいと思っているのかが分かる。
損得をもとにした思考というのは終わりがないんだよね。
何かを選択したとしても、「果たしてこれでよかったのだろうか?」「もっと他になかったのだろうか?」と考え始めるようになる。
「もっと得することができたのではないだろうか」という思いが、自分を苦しめるようになる。
でも、そんなことは結局のところ分からない。
分からないからこそ、考え続けることもできるんだね。
損してもいいと思えると選択がスムーズになる
ここで、レストランの食事ではなくて、日々の日常生活で行っている「選択」についても考えてみよう。
よくよく考えてみると分かると思うのだけど、
選択の際に最も苦しめられているのはやはり「損したくない」という思いだったりしないかな?
例えば、何か映画を観ようとして、あまり集中できなかったとするよね。
そのときよくあるのが、
「この2時間、映画を観るという選択が果たしてベストなのか?損していないか?自分の人生にとって最も良い選択をしているのか?」
と考えてしまっているパターン。
そうすると、目の前のことに集中することができなくなるし、
人間の性質として、現実よりも想像の方を勝手に美化してしまうもの。
「勝手に美化した他の選択肢」に、自分が苦しめられるようになる。
例えば、遊びに行くか行かないかを考えたとして。
その場面で何を「損」だと考えるかは人それぞれだけど、例えば本当はあまり遊びたくないとして。
そのときの損は「嫌われる」ことや「人付き合いが悪いと思われる」こと。
そういう風に思われたくない(損したくない)からと無理に遊びに出かけたとしても、自分が苦しくなる。
損を避けようとしすぎると、逆に大きく損をしてしまう。
もしくは、あまりにも仕事や勉強にガチガチになっているとき、仕事以外に時間を使うことができない状態になっている。
本当は休みたいと心では思っている。
でも、休むことが「損」という認識になっている。
この場合、「損してもいい」と思うことができれば、休むことができる。
すると、心身ともにリフレッシュして、また仕事に打ち込むことができる。
結果的に、得するようになる。
なので、もしも何かの選択に迷ったら、「得しなくてもいいし、損をしてもいいんだ」と思ってみることが一つの手。
「損してもいい」と考えることは、自分の中で何が恐怖になっているのか?を見極めることにつながる。
結果、恐怖ベースじゃなくて、自分の純粋な思いや本音、「本当はどうしたいのか?」に気づきやすくなるんだ。
そうすると、実は本当は自分が何を選択したかったのかということがよく見えてきて、
後になって「あの選択をして本当に良かったな」と思えるような選択、その選択をすることによって自分に自信を持ったり、自分を好きになれたり、人生にワクワクできるようになるような、そんな選択ができるようになる。
なので迷ったときは「損してもいいとしたら、どうしたい?」と自分に質問してみてくださいね。
その他、メンタルを強くするトレーニング方法、仕事や恋愛、人間関係などあらゆる場面で役に立つメンタルに関する情報をメルマガにて無料で配信中。
LINE@でも、様々なコンテンツを配信中!
今なら友達追加後、限定音声「心の状態を高める2つの技術」をプレゼントしています。
YouTubeでもメンタルトレーニング動画を随時公開しています。
noteもやっています。
noteでは「自信を鍛えるメントレ」発売中。本物の自信を手に入れたい方にオススメです。内容、好評をいただいています。詳細はこちらから。
:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」