この記事では、堂々とする方法について詳しく解説していきます。
僕自身、昔は全く堂々とすることができず、いつも人の目や評価を気にして、愛想笑いばかりを浮かべていました。
その結果、人から軽く扱われたり、大事にされなかったり、自分で自分のことを好きになれないなど、散々だった時期もあります。
その経験も踏まえて、この記事では、具体的にどうすれば堂々とすることができるのか、自信ある態度を取れるようになるのかを解説していきます。
【記事を書いている人→ 池田潤 コーチ・メンタルトレーナー。20代で6万5千部のベストセラー含む5冊の本を出版(自分の武器を見つける技術、無愛想のススメなど)。900名以上が参加した心を鍛え整えるジム「イケジム」を運営。コーチ・トレーナーとして心の状態&パフォーマンスを最大化するサービスを提供。京大法学部合格後、ブログを書き始め、今に至る。趣味は、筋トレやボドゲ、読書。毎朝起きてカフェに行くのが日課】
なぜ、堂々とすることができないのか?
こちらの本にも詳しく書いたのですが、
「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!
僕は昔、自分に自信がなく、全く堂々としていなくて、いつもオドオドしたり、引っ込み思案で、コミュニケーションにも自信がありませんでした。
特に好きな女性の前では何も話せなくなったり、魅力のない態度になったりして、非常に苦労しました。
そのとき、僕の心の中で何が起こっていたのかいうと、
【タテの関係】を相手と築いていた
のです。
「タテの関係を築いてしまう」ことは、堂々とすることができないときの最重要ポイントになります。
タテの関係とは、他者との人間関係を『上下』で考えるということ。
僕のように堂々とできないときは、相手を『上』、自分を『下』と無意識に考えてしまっているのです。
相手が上なので、自分は相手に合わせなければなりません。
相手が上なので、自分は相手に評価される側です。
自分が相手をどう見るか?ではなく、相手が自分をどう見るか?だけが重要になってしまいます。
たとえて言うなら、面接を受けにいくような感覚。
相手は面接官で、自分は面接を受ける側。
面接を受けるときって、緊張しますね。
自分は評価される側なので、嫌われないように、失礼ないように、相手が求めていることを言おう、と感じます。
その感覚を日常生活でも感じてしまう。
それが、タテの関係の下の立場に自分を置く、ということ。
そこを改善していくことで、僕らは本当の意味で、堂々とすることができるようになります。
大事なのは、タテの関係ではなく、ヨコの関係を築くこと。
ヨコの関係ですから、自分と相手に上下はなく、
自分も相手と同じくらい大切な存在です。
ですので、相手から気に入られる必要はありませんし、無理をして好かれる必要もありません。
言いたいことがあれば言っていいですし、もちろんこちらにも断る権利があります。
相手が自分らしくいるのなら、こちらも無理をすることなく自分らしくしていいです。
会話に関しても、自分だけが頑張る必要はありません。
自分だけが相手を楽しませる必要はなく、お互いが良い時間を過ごせるよう努力すればいい。
ヨコの関係を築くとは、そういう意識で人間関係を作るということ。
上記の状態のとき、
つまり、ヨコの関係を築くことができるとき、僕らは堂々としていますよね。
タテの関係ではなくヨコの関係を築ける力を持ったとき、僕らは堂々とすることができるようになります。
自分の価値を認められないから堂々とできない
さらに、自分のことを自分で認められない、ことも堂々とできない理由になります。
自分のことを認められないとき、どうしても他者に認められなければ、という思いが強くなります。
すると、先ほど書いたような「面接を受けている感覚」になって、
不安や緊張が強くなったり、オドオドしてしまったり、魅力的でない振る舞いをどうしてもしてしまうようになるんですね。
男性女性に関わらず、見た目が良かったり、能力が高かったりするのになぜかモテない、恋愛がうまくいかない場合、
自分で自分を認められていないことによって魅力的に見える振る舞いができません。
結果、恋愛がうまくいかないことは非常に多いです。
逆に、イケメンでもない、様々な客観的な条件が良いわけでもないのにモテる人は、
自分で自分の価値を認めているがゆえに堂々とすることができ、魅力的に見える。
その結果として、恋愛がうまくいっているんですね。
つまり、恋愛においても「堂々とできる力」は非常に重要なのです。
どうすれば堂々とできるようになるのか?
では、どうすれば、
タテの関係ではなく、ヨコの関係を築くことができるようになり、
自分の価値を自分で認められるようになるのでしょうか?
いくつかのトレーニングを実践していくことで可能になります。
一つのトレーニング法は、イメージトレーニングです。
いきなり現場で実践するのではなく、まずはイメージの中で練習していきます。
イメージトレーニングのメリットは、失敗することがないことです。
恥ずかしい思いをすることもないですし、傷つくこともありません。
しかも、脳は現実の想像の区別をすることができないので、
イメージトレーニングをするだけでも脳が鍛えられて、実際に現場で実践しやすくなっていきます。
イメージする内容は、これまでの自分ではなく、
ヨコの関係の意識を持ち、自分の価値を認めている状態の自分自身
です。
ヨコの関係の意識を持ち、
自分の価値を自分で認めている。
そのとき、あなたはどんな表情をしていて、
どんな話し方をしていて、
どんな態度で存在しているでしょうか?
新しいバージョンのあなたの振る舞いをイメージしてみてください。
いつもよりゆっくり動いているかもしれないし、表情に余裕があったり、力が抜けていてリラックスしているかもしれません。
そのイメージを何度も何度も繰り返していると、
だんだんとタテの関係ではなくヨコの関係を築ける自分になっていきます。
いつもしていた自分を下げる言動をしなくなったり、
いつも怖がっていた、緊張を感じていた場面で平常心でいられたり、
いつもは何も言わない場面で適切に自己主張ができたり。
そうやって少しずつ「堂々とした自分」でいられるようになっていくんですね。
イメージができるようになってきたら、
少しずつ現場で実践するようにしていきます。
このとき、最初の頃は「フリ」でもいいです。
堂々としているフリでも全く問題なく、フリでもいいので実践していると、
新しい脳の神経回路を使うことになります。
脳には【神経可塑性】と【Use it or Lose itの原則】があります。
使えば使うほど鍛えられる、という意味です。
ですので、フリでもいいので神経を使い続けていると、
本当にできるようになっていきます。
堂々としたらフリをしていると、本当に堂々とできるようになっていく、ということです。
なので、先ほどのイメージトレーニングが重要になります。
イメージができていると、フリであったとしても実践をすることができて、
少しずつ実践すればこそ、神経回路を使うことになり、本当に堂々とできるようになっていくからです。
このあたり、こちらのラジオ形式の動画でも詳しく解説しています。
:【メンタルが強くなるシンプルな原則】
もしイメージが難しい場合は、「モデリング」を活用するのが有効です。
モデリングとは、他者を参考にするということ。
近くにいる人でもいいですし、ドラマや映画の登場人物でも構いません。
自分が「この人のように在りたいな」と思う人物を見て、
その人だったらどうするか?を考えます。
その人の在り方、立ち振る舞い、雰囲気、言動を参考にして、
自分の現場でその人の振る舞いをするとすれば、どうするか?
を考えます。
そうやってモデルを参考にすることでイメージがしやすくなるはずです。
根本的にメンタルを強くしていくことも堂々できる自分作りになります。具体的な方法は下記の記事に記載しています。
これまで1万人以上が購読してくれたメルマガの方で、より本格的な内容を発信しています。無料なので、興味ある方はぜひ読んでみてください。いつでも解除できます。
LINE@でも最新情報、LINE限定コンテンツを随時配信中です。
noteも書いています。
:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」
YouTubeもやっています。
本も出版しています。
こちら韓国でも出版されました。
「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!