昨日は、イケジムのオンライントレーニングでした。
これまでトレーニングをされてきた方の成長具合、トレーニングの成果が出ている報告などが毎回嬉しいです。
多くの具体的な現場を知る中で僕自身の知見も深まっていますし、
提供するトレーニングの質、精度も日々高めていきたいと思います。
その中で、やはり「良い状態で動く」というのは非常に大きなテーマだなと感じます。
「良い状態」と「行動」の両立です。
例えば、行動することができたとしても、しんどかったり、つらかったりすると、続きませんよね。
もちろん、そこを我慢しながらということもできるかもしれませんが、
例えば、社会人の方が「勉強する」「副業する」となったとき、無理にやらなくても日々の生活は回っていくもの。
無理に行動しなくても日々が回っていく場合、
しんどい行動というのはなかなか続けることができません。
何らかのきっかけでやる気が高まり、そのときはできるのだけど、その熱が冷めてしまうと行動できない。
その繰り返しになってしまうんですよね。
日々の取り組みの中でもすでにエネルギーを使っていて、疲労もします。
その疲労がある中でのプラスアルファの行動ですから、
しんどい、つらい、というベースで行動を続けるのは難しい。
そこで大事になってくるのが、
良い状態と行動の両立。
行動したいと思えたり、
行動することが楽しいと思える状態。
例えば、仕事をすることが楽しい、仕事がしたい。
勉強することが楽しい、勉強したい。
そう思える状態を作っていくということ。
それが「パフォーマンスを上げる」ということなんですよね。
そのとき大事なのが、
いかにワクワクできるか?
ということ。
実はメンタル的には、ワクワクすることも一つの鍛えていく能力です。
というのも、意識がネガティブなところに向きやすい状態だとワクワクすることはできず、
感情というのは「自分がどこに意識を向けているのか」「どこに意識が向きやすいか」の反映でもあるからです。
全く同じ状況であったとしても、ネガティブになる人もいれば、ポジティブになる人もいる。
例えば、少し古いですが、ドラゴンボールの孫悟空は強敵に出会うと、
「オラ、ワクワクすっぞ!」
と言います。
強敵ということは、自分が負ける可能性もあるわけですよね。
その負ける可能性のある相手に出会ったときに、ワクワクする。
もちろん漫画の世界の話ではあるのですが、実際、そういうメンタル状態になるためのポイント、研究というのもあります。
それも結局は、「自分が何にフォーカスするか」の問題であり、
自分のフォーカスによって感情の状態というのは変わってくる。
だから、
ワクワクできる能力の強化
というのが、パフォーマンスを高めていくんですよね。
そしてそれは「今ワクワクする」ということであり、
今幸せになる
ということで、今幸せだからこそ行動することができ、
幸せ(良い状態)→行動→成功
という風に、今の良い状態を基点として人生が回り始めていくんですよね。
メルマガにて、より本格的な内容を配信中です。
LINE@もやってます。質問などはこちらからどうぞ。
noteも書いています。
:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」
YouTubeもやっています。
本も出版しています。
こちら韓国でも出版されました。
「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!