頭で分かっていても行動できない理由【完全解決】

shutterstock_507684502

 

 

頭では行動しないといけないことは分かっている。行動した方がいいと思ってる。

でも、どうしても心と体がついてこない。そんなとき、どうすればいいのか?

この記事では、頭では分かっているのに行動できない理由と対策について詳しく書いていきます。

 

実は、今回のようなお悩みにおいては、原因はいくつかあり得ます。

その原因についてこれから書いていくので、当てはまるものがあったら、そこに書かれている解決策についてぜひ試してみてください。

頭で分かっていても行動できない場合、主に、

 

・肉体的理由
・脳科学的理由
・メンタル的理由

 

の3つがあり得ます。それぞれ順番に見ていきましょう。

 

【記事を書いている人→ 池田潤 コーチ・メンタルトレーナー。20代で6万5千部のベストセラー含む5冊の本を出版(自分の武器を見つける技術、無愛想のススメなど)。900名以上が参加した心を鍛え整えるジム「イケジム」を運営。コーチ・トレーナーとして心の状態&パフォーマンスを最大化するサービスを提供。京大法学部合格後、ブログを書き始め、今に至る。趣味は、筋トレやボドゲ、読書。毎朝起きてカフェに行くのが日課】

 

行動できない肉体的理由


スクリーンショット 2022-02-07 18.21.12

 

まずは身体的理由から。まずぜひチェックしていただきたいのは、

 

・睡眠の量と質は十分か?
・肩こりや腰痛など極度の体の凝りやダルさはないか?
・栄養は足りているか?
・運動不足になっていないか?

 

です。

 

人間の欲求というのは、原始的なものほど強くなります。睡眠欲、食欲。こういったものが満たされていないと、他のことに意識を向けられません。

 

徹夜した翌日に目標に向かってバリバリ行動できるかというと、厳しいですよね。どれだけやりたいことでも、心から実現したくても、頭では分かっていても、動けない。

ともかく眠い。まずは眠らせてくれ、と感じます。

 

「まず〇〇させてくれ」

と体が叫んでいる状態では、僕らは行動できないのです

 

やりたいことかどうか、本当に実現したいかどうかの前に、睡眠不足の場合は、眠ること。栄養が足りないなら、栄養を取ること。

 

もちろん、短期であれば睡眠が不足していても、栄養が不足していても、何とか気合いで頑張れるでしょう。しかし、その後、燃え尽きてしまいます。

燃え尽きるとは、自分の内側からエネルギーがなくなってしまった状態。まさに「頭で分かっていても行動できない」状態の極端なケースです。

 

内側のエネルギーがなくなると、動けない。なので、内側のエネルギーをまず補充してあげましょう。

 

僕はコーチングやメンタルを鍛えるジムを運営提供しているのですが、クライアントさんの中には栄養やエネルギー源を積極的に補給するだけで行動できるようになった人も多数います。

 

睡眠、食事はエネルギーの源です。頭では動きたいのに動けないときは、エネルギー源が足りているかどうかをまずはぜひチェックしてみてください。

 

さらに、運動も重要です。様々な研究で、運動すればやる気が出ることが証明されています。心と体が「ついてくる」状態になるのです。やる気の土台を上げてくれます。

 

わかりやすく数字で表すなら、0〜10までやる気があるとして、普段の状態が1だったとします。運動すると、そのベースの状態、普段の状態が、2、3、4という形で上がっていくのです。やる気のベースを高めてくれます。

 

なので、「なんとなくやる気が出ない…」ことが多い場合は、有酸素運動をすることでやる気のベースを高めてあげることが有効です。

 

運動すると脳が働き、脳が成長します。脳のコンディションを整え鍛えてあげることで「そもそもやる気が出やすい自分」になっていけます。

 

また運動することで体の凝りを取れます。筆者も肩こりが以前はものすごくて、よく頭痛がしていました。肩こりや首こりで頭痛のある状態では、行動できません。

頭では行動すべきだと思っていても、動けない。文章を書けない。仕事のことを考えられない。そういう時期がありました。

 

そのとき動けなかった原因は、明確に「肩こり」でした。

 

肩こりなどの肉体的負担があると、僕らは頭では分かっていても動けない状態になるんですね。そこから運動を始め、ストレッチを始め、マッサージガンを使い、とにかく体をゆるめることに本気を出しました。

すると、ものすごく体が楽になって、自然に行動できるようになりました。

 

僕にとっての行動とは例えば「文章を書くこと」になるわけですが、体の凝りを取ってから一気に文章量が増え、それによって提供できる価値が増え、結果的に収益も増えました。

もし体の凝りがあるという場合は、ぜひ優先的に体を動かしたりゆるめてあげてほしいと思います。

 

行動できない脳科学的理由


shutterstock_406553245

 

では次に、脳科学的要因についてです。

 

僕らの脳には「神経回路」というものがあり、使い込んだ神経は強く太くなります。

逆に、使っていない神経は、現状を維持するのではなく、プルーニングと言って「刈り取られて」いきます。

 

つまり、使っていない神経は、どんどん衰退し失われていくのです。

 

強く太くなった神経は、スムーズに連動し動きます。つまり、簡単に行動できる。

しかし、衰退し失われた神経はうまく連動できず、なかなか動かない。

つまり、行動するのが難しくなるのです。

 

例えば、誰でも良いのですが、起業家の方や、「あの人は行動力がすごいなあ」という人っていますよね。

彼彼女らの脳で何が起きているかというと、行動することで脳の神経を使い、使え使うほど鍛えられていったのです。

 

筋トレで例えるなら、何度も重いダンベルを持っていたら、筋肉がついてきて重くなくなりますよね。どんどん重いダンベルを持てるようになります。

例えば、30キロのダンベルだってひょいひょい上げられるようになる。

それは客観的に見れば「大変そう」に見えますが、本人からすれば筋肉がついているので「別に軽いよ」という感覚なのです。

 

脳の神経回路を使ってきたことによってすごい行動量をこなせている人がいたとして、

客観的に「すごい行動量。大変そうだな」と感じたとしても、彼彼女からすれば「特にしんどいくない。別に普通」という感覚なんですね。

 

それは、脳が行動することに慣れているからです。

何度も何度も神経回路を使ってきたので、慣れていて、当たり前のようにそれができる。

 

逆に、頭では分かっているけど行動できない分野は、「まだ慣れていない」分野ではないでしょうか?

 

慣れていないとは、脳の神経回路が発達しておらず、うまくできないと感じている状態。

だからこそ、結果に対する不安、うまくできないのではないかという不安も生まれやすくなります。

その不安は行動しないという選択につながりやすくなります。

 

もし仮に長期に渡って行動しないことを選択してきた場合。

 

脳の神経回路は不要な回路はプルーニング(刈り込み)を行いますから、神経がなくなっていく、つまり行動することが苦手になっていくんですね。

 

苦手なので、行動しないことをさらに選択しやすくなります。すると、さらに神経は使われなくなり、さらに神経がなくなり、どんどん行動できない自分になっていくということです。

 

解決策として大事なのは、「少しずつ脳の神経回路を使っていく」こと。

 

つまり、ほんの小さなことからでいいので行動してみることです。これは「できそう」なことからで構いません。本当にそれで十分です。

例えば、家の掃除をしてみる。本を読んでみる。散歩に出かける。軽い筋トレをしてみる。そうやって、行動するというトレーニングを少しずつ積んでいく。

すると、以前はしんどさを感じていた行動がだんだんと楽になっていきます。脳の神経回路が発達したのです。

それを続けていけば、自分が本当にやりたいことに対しても楽に行動できるようになっていきます。

 

行動できないメンタル的理由


shutterstock_640995403

 

最後にメンタル的要因について。

 

メンタル的な要因としてまずあるのは、「明るい未来を描けていない」「うまくいくイメージができない」ことです。

 

逆に「うまくいく」「できる」と思えている場合、行動力は上がります。

どうせできるのだからやるでしょう、という感覚になれる。

 

例えば、自転車に乗れる人は、自転車に乗れると確信していますよね。

なので、自転車に乗る必要が出てきたなら普通に自転車に乗ります。

 

そこに不安や心配はなく、乗れる未来を自然に想像し、ごく当たり前に「自転車に乗る」「目的地に辿り着く」という願望を実現します。

 

しかし、できない、無理かもしれないと思い、不安や恐れが出てくると、明るい未来を描けなくなり、うまくいくイメージを持てなくなります。

すると、行動できなくなる。

 

つまり、できると思えていれば思えているほど、行動は楽になる。できないと思えば思うほど、行動は難しくなるのです。

 

このように、頭では分かっているけど行動できない場合、「できる」「うまくいく」と思えていないことが理由になっていることが多いです。

 

できると思えていればいるほど、未来に臨場感を感じやすくなります。

臨場感を感じられるということは、ワクワクできるということ。

 

不安や恐れではなく「こうなったら最高に嬉しい!!!」と自然に感じられる状態になれる。

メンタル的に非常に良い状態ですね。

すると、行動したい!と感じて、行動に没頭することができます。

 

ではなぜ、できると思えないのか?

 

基本的に僕たちは過去の記憶をベースにして未来を描きます。

過去の記憶をもとにできるかできないか判断します。

 

ということは、例えば過去の「できなかった」「願望が叶わなかった」ことに強いフォーカスがある場合、できると思えなかったり、明るい未来を描けなくなるのです。

 

できると本当には思えない、明るい未来を描いてワクワクすることが難しい

 

これが頭では分かっているけれど行動できない【メンタル的要因】です。

 

そのメンタル状態が、

 

できると本当に思える

明るい未来に強い臨場感を感じられてワクワク感を感じられる

 

状態になっていくと、自然に行動できるようになっていきます。行動したくてたまらない!状態になるのです。僕の仕事は、その心の状態を提供すること。

 

メンタルジムやコーチングを通じて何年もメンタルの向上に携わってきましたが、状態が変われば行動は変わります。すると、現実もどんどん良くなってきます。

 

大事なのは、少しずつフォーカスを整えていくこと。できたこと、良かったことにも意識的に注意を向け、ポジティブな記憶を増やしていくことです。

 

イメージトレーニングも非常に有効なのですが、そもそもポジティブな記憶が少ない状態ではなかなかイメージができない。

 

イメージしたとしても臨場感を感じられず、ワクワクした感情を感じるところまで行けません。

 

ここは非常に重要なポイントながら、あまり一般的には指摘されないところです。

 

そもそもポジティブな記憶やインプットを増やすことで、明るい未来イメージを描き、そこに臨場感高くワクワク感を感じられるようになること。

結果、行動力が上がっていくんですね。

 

そのあたりのメンタル的要因について、こちらの記事により詳しく書いています。

メンタルを強くする方法7選【最強の心の手に入れ方】

 

 

心の状態やパフォーマンスを高めるメンタルトレーニングを体験してみたい方は、下記から体験トレーニングを受けることができます。

 

体験トレーニング受講はこちらから

 

 

これまで1万人以上が購読してくれたメルマガの方で、より詳しいトレーニング内容について発信しています。無料なので、興味ある方はぜひ読んでみてください。いつでも解除できます。

池田潤の無料メルマガを購読する。

スクリーンショット 2021-09-18 8.15.20

 

 

LINE@でも最新情報、LINE限定コンテンツを随時配信中です。

友だち追加

 

 

noteも書いています。

 

:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」

スクリーンショット 2018-08-24 10.04.40

 

YouTubeもやっています。

 

本も出版しています。

こちら韓国でも出版されました。

「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!

15050086_1234694976587033_1261546830_n

 

『自分の武器を見つける技術』発売1週間で増刷!

スクリーンショット 2015-11-24 22.06.49