この記事では、「自分の機嫌を自分で取る方法」について書いていきます。
機嫌が悪くなった時、気分が下がった時、すぐにでも機嫌を元に戻せたらいいですよね。
ただ、「そうは言ってもなかなか機嫌を自分で直すのは難しい…」と感じるもの。
具体的にどうすれば、機嫌を自分で整えることができるのか?
この記事では、メンタルを整え鍛えることに特化した【メンタルジム】を運営し、10年以上コーチ・トレーナーとしてクライアントと関わってきた筆者が、
・自分で自分の機嫌を整える具体的な方法
・現場ですぐに実践できる本当に効果がある方法
を公開していきます。
【記事を書いている人→ 池田潤 コーチ・メンタルトレーナー。20代で6万5千部のベストセラー含む5冊の本を出版(自分の武器を見つける技術、無愛想のススメなど)。900名以上が参加した心を鍛え整えるジム「イケジム」を運営。コーチ・トレーナーとして心の状態&パフォーマンスを最大化するサービスを提供。京大法学部合格後、ブログを書き始め、今に至る。趣味は、筋トレやボドゲ、読書。毎朝起きてカフェに行くのが日課】
自分の機嫌を取るには「メンタル面」と「行動面」を整える
機嫌を自分で取る方法は、大きく分けて2つあります。
・行動面
・メンタル面
の2つです。
行動を整えるか、メンタルを整えるか。
どちらかになってくるのですが、どちらも大事な方法で、
特にメンタル面に関してはいつでもどこでも実行することができます。
しかし、一般的に「自分の機嫌を取る方法」について書かれた記事などを見ると、
【行動面】については書かれていますが、メンタル面については書かれていないことが多いです。
行動とメンタルの両方を整える。
そうすることで、自分の機嫌を自分を取ることができるようになります。
自分の機嫌がどんどん良くなる「行動」
まず「行動を整える」とはどういうことかというと、
・好きなことをする
ということになります。
例えば、今から温泉に行って大好きなものを食べ、友人とゆっくりできたら、機嫌は良くなりそうですよね。
かなり極端な例ではありますが、
そんな風に好きなことができれば、僕たちは機嫌が良くなります。
なので、何か職場で嫌なことがあったら、
とにかく好きなことをしてしまうのも一つの対策になるということです。
もちろん温泉にはすぐに行けないかもしれませんが、
何かすぐにできる好きなことを用意しておくことで、日常的な対策になります。
ただ、僕らは何か嫌なことがあって感情が低下すると、
「好きなことをする気になれない」
「楽しいことをしようと思えない」
と感じて、好きなことを後回しにしたり、ネガティブな感情に浸ってしまうことがあります。
しかし、そんな風に好きなことを後回しにしてしまうことが、結局はネガティブ感情を継続させてしまう原因になるのです。
そういうときに、
「とりあえず好きなことをすれば気分が良くなるだろう」
と考え、まず一歩好きなことに対して踏み出してみる。
その切り替えが大事で、一旦好きなことを始めてしまえば、
ポジティブな感情を感じることができて機嫌が整います。
このとき、他者が変わったわけではないし、状況も変わったわけではありませんが、
自分の気分が良くなっていますよね。
つまり、好きなことをする時間を取ることができれば、自分で自分の機嫌を良くすることができるということ。
なので、そもそも自分の好きなことが何かを理解し、具体的に用意してあげられていることも大事な「メンタルのケア」になります。
さらに、好きなことをしているときは、そのことに「没頭」することができます。
実は没頭することが機嫌を良くすることにつながるのです。
というのも、僕らの状態が下がるときは、多くの場合「考えすぎている」ことが多いもの。
過去のこと、未来にこと、他者のことなど、
コントロールできないことについてぐるぐると考えてしまう。
その結果、状態が下がり、機嫌が悪くなる。
ただ、没頭することができれば、自然に余計な思考をする時間を減らすことができます。
思考の時間が減ることで、疲れないですし、頭もスッキリして、良い感情を感じやすくなるのです。
それもまた自分の機嫌を高めることにつながります。
以上が、「行動を整える」ことで自分の機嫌を取る方法になります。
自分で自分の機嫌を取るメンタルの技法
次に、メンタルを整えることで機嫌を高める方法について。
まず大事になるのが、「意図的にポジティブに目を向ける」ことです。
僕たちの脳には「ネガティビティバイアス」というものがあり、ネガティブに反応しやすいようにできています。
なので、日常でも、どうしてもできていないこと、うまくいっていないこと、ダメなことに意識が向きやすいのです。
結果、ご機嫌でいられなくなることがあります。
例えば、夫婦で過ごしている時に、旦那さんのダメなところ、できていないところが見えたとします。
すると、人間は、旦那さんのできていること、良いところではなく、ダメなところに強いフォーカスを向けるようになってしまうことがあります。
旦那さんを見てイライラするようになり、不機嫌になる。
ネガティブな部分にフォーカスを向ければ向けるほど、僕たちは不機嫌になっていくんですね。
そうなると、コミュニケーションもネガティブになります。
ネガティブなことを言ったり伝えることになるわけですが、そうなると、相手からもネガティブが返ってきます。
望むような会話はできず、仲は悪くなっていきます。
望むような会話ができず仲が悪くなると、さらに機嫌は悪くなりますよね。
そうやって悪循環に陥ってしまうのです。
脳神経科学者の青砥瑞人氏は、著書「HAPPY STRESS ストレスがあなたの脳を進化させる SBクリエイティブ」の中でこう書かれています。
ネガティブな情報ばかりを取り込むことで、自分自身が不快な状態になるだけではなく、ネガティブ情報ばかりを取り込む脳の情報プロセスが成熟していきますから、
周囲に対しても、自分に対しても、ネガティブに振る舞う可能性を高めてしまいます。
大切なことは、このネガティビティバイアスの存在を認識し、そして自然な反応として受け入れたうえで、ネガティビティバイアスの奴隷にならないということです。
大事なのは、ネガティブに囚われている自分に気づき、自分から主体的にポジティブにも意識を向けること。
例えば、旦那さんの良いところに目を向ける、部下の良いところに目を向ける、上司の優れているところを高く評価する。
自分の人生の中にある「良いこと」、自分自身の「良いところ」にも積極的に意識を向ける。
すごくシンプルなのですが、ものすごく効果があります。
僕はメンタルを鍛えるジムを運営しているのですが、本当にこれだけできるようになるだけで、人生に与える効果は絶大です。
人間関係でも仕事でも、どんな場面においても、根本的に機嫌良くいられる土台の力になっていきます。
ネガティビティバイアスに左右されすぎず、自分で自分のフォーカスを意図的に整えていくことが、ご機嫌でいられる自分を作っていきます。
最後に、先ほど紹介した脳神経科学者青砥瑞人氏の言葉を紹介します。
意識を少し変え、注意の対象を変え、取り込む情報を変える、すなわち世界の見え方をポジティブな情報に変えたなら、
あなたの扁桃体(脳の感情を扱う部分)に刻まれる情報は喜びや楽しさが増え、「ご機嫌な扁桃体」になっていくでしょう。 HAPPY STRESS ストレスがあなたの脳を進化させる SBクリエイティブ
自分の機嫌を自分で取れる「未来」思考
次に「未来に意識を向ける」という方法なのですが、
僕らは現状にだけ意識を向けると不機嫌になってしまうんですよね。
例えば、部下がなかなか育たなくてイライラしてしまった、とします。
部下だけなく他者に対してイライラしてしまうときがあるかもしれません。
その場合、【現状】だけを見ることでイライラしてしまっているところがあります。
部下の場合で言えば、自分よりも経験は少なく、知識もない。要領も、コツも、よく分かっていない。
だからこそ、仕事が遅かったり、できないことがあります。
ただ、現状はそうですが、未来はどうでしょうか。
例えば1年後、どうなっているか。
少しその未来をイメージしてみます。
1年仕事を続けていけば、今よりも仕事ができるようになっていると思いますし、今とは全く違う部下になっているはずです。
つまり、今できないことがあるのは、「今はまだできない」というだけのことで、時間の問題なのです。
未来に意識を向けると、そう思えるようになり、できない部下を見たときのイライラを減らすことができます。
機嫌が良くなるんですね。
この場合、何か行動を変えたわけでも、どこか違う場所に行ったわけでもありません。
今すぐ、その場で機嫌を高めることができています。
これがメンタルを整えることで機嫌を高める方法です。
自分が今何かに取り組んでいるとしましょう。
仕事、ビジネス、副業、筋トレ、勉強。何でもOKです。
取り組んでいることがなかなか成果に結びつかなかったり、結果が出ない。そういうとき、不機嫌になったり気分が下がることがあると思います。
もちろんそのときに温泉に行ってご機嫌になっても良いのですが、いつでも温泉に行けるわけではないですし、
仕事をする度に不機嫌になって行動でそれを整えるのは大変です。
そこで大事になるのが「メンタルを整える」方法です。
今回で言えば、現状だけを見るのではなく、未来のことを考えます。
長期的な視点を持つようにしてみます。
例えば、今の取り組みをコツコツ続けた1年後、どうなっているでしょうか?
1年やっていけば、結果も成果も出ていそうだな、と感じられるのではないかと思います。
そのプラスイメージが、機嫌を高めてくれるんですね。
僕らはどうしても短期的な視点になってしまって、目の前の結果に一喜一憂してしまいます。
短期的視点、現状だけを見ること。
それが不機嫌の一因なのです。
そこで、未来の視点を持って、未来から現在を眺めてみる。
未来から現在を解釈する。
そうすることで、自分で自分の機嫌を高めることができます。
それも、今すぐに、現場で、ご機嫌になることができる。
仕事をしているときに機嫌良くなれるので、パフォーマンスも上がっていきます。
根本的に対処ができているので、願望実現に向けて現実的に動いていくことができますし、
動きながら、行動しながら良い状態でいられるのです。
行動を通じて機嫌を良くする、休むことで機嫌を良くする方法だけだと、どうしても現実的に行動ができない。動けない。問題の根本が解決しない。
結局、現実が変わっていないと感じやすくなります。
大事なのは、行動を通じて機嫌を良くする方法と、メンタルを整えることで機嫌を良くする方法の両方を実践していくこと。
両方ができることで、真に良い状態を手に入れることができます。
その真に良い状態こそが【ご機嫌】な状態。自分で自分の機嫌を高める力も上がっているので、周囲の出来事や人間関係にも左右されません。
そういう心の状態を手に入れていくことが本質的に大切なことなんですね。
こちらの記事も「機嫌」について詳しく書いているのでぜひ読んでみてください。
僕の発信のメインはメルマガで、メルマガで「メンタルを強くする方法」「自分に自信を持つ方法」などより本格的な内容を発信しています。無料なのでぜひ読んでみてください。いつでも解除できます。
LINE@でも最新情報、LINE限定コンテンツを随時配信中です。
noteも書いています。
:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」
YouTubeもやっています。
本も出版しています。
こちら韓国でも出版されました。
「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!