「…ダメか」
書けない日々が続いている。そろそろ限界だ。スマホを取り出し、電話する。
「何?」
「ステーキでも食わないか」
「いつもいきなりね。どうせ、煮詰まっているんでしょう?」
「まあ、そういうことだ」
「自分の都合の良いときだけ私を誘うわけ?」
「そういうわけじゃないが、そう取られても仕方ないな。嫌ならいい」
「嫌じゃないけど」
「お前しか誘える奴も、誘いたいと思うような奴もいないんだよ」
「そうやって言えば許されると思って」
「本当のことだ。19時に、いつもの店」
「分かった」
書けないとき、書かなければと思えば思うほどに書けなくなる。これは、書くということだけに言えることではないだろう。
一時期、自分を追い込んで書くことを続けていたが、結局書けなくなった。書けなくなったどころか、書くことが嫌になってしまったのだ。
書くという行為が自分を苦しめるようになった。もとはと言えば書きたくて書いていたにも関わらず、書かなければならないものになった途端に、それは自分を苦しめるものに変わってしまった。
物書きには締め切りというものがある。だから、本当に自由に書くことができるわけではない。しかし、だからといって、書かないことを自分に許可していない状態では、結局書くことはできない。
そのことに気づいてから、休むことを自分に許可するようになった。
書けないときは、好きな女と美味い飯を食い、一人でバーに出向き、書くことを忘れる。
そうやって書かないことを自分に許可したときから、書くことができるようになった。不思議なものだと思う。書かなくてもいいと思った瞬間に、書きたくなることもあるほどだ。
何かが義務感になった途端、胸のあたりがズシリと重たくなる。その胸の重たさはそのまま書くことへの重しとなり、自分の手を止める。
その胸の重たさを抱えたままに無理に手を動かすこともできるが、続かない。続かず、良いものも書けない。そして、その瞬間、自分自身が満たされてはいない。
「俺は、書きたくて書いている」
その感覚を自分の中に持っていたい。
そのためには、書かないことを許すことが実は大事なことなのだ。
時計を見る。18時30分。
「そろそろ行くか」
あいつはいつも遅れてやってくる。しかしそれが分かっていながらも、結局時間通りに到着してしまう自分は、これからも変わらないのだろう。
メルマガも好評なので、良ければ。