最近ツイッターをちょこちょこ書いているので、そのまとめを載せておきます!
人間関係を良い方向に動かすには、まず自分が肯定的な態度を取ったり、肯定的な言葉をかけることから。
「良かれと思っての、相手を思っての否定的な言葉」も使わないようにする。
正しいと頭でわかっていても、否定的な言葉を感情的には受け取れない。まずは肯定、受容感を増やすと関係性は向上する。
否定的なことというのは、あえて言う必要のないことも多いもの。
自分の一時の感情を満足させたり、不満を解消するための否定的な言葉が本来は不要な面倒を起こすことも多い。
否定的なことを言いたくなったときには、一呼吸置くと効果的。
もちろんできないときもあるし「人間だもの」という前提で。
ボードゲームが好きで数年に渡って毎月買い続けていたら、相当な数になりました。
1つ1つやり込めるので、落ち着いたらボードゲームをやる会なんかも開いてみたいところ。
色々話もできるやろうし、メントレ要素を入れることもできるし、単純に遊ぶだけでも良し。
不機嫌の原因は「相手が自分の望むことをやってくれない」ことであることは多い。
なので、相手への要求が多いほど不機嫌になるし、要求が多い相手にほど不機嫌になる。
その場合、お互いが求めることを話し合うこと。もしくは自分の意識を「求める」から「先に与える」に変えると効果的。
人と比べてしまったときには「結局、自分の願望は何?」「結局、今できることは何?」と質問するのがオススメ。
結局は自分が今できることをやることだし、それしかできないし、それができていればOKだから。
「結局、これをやればいい」というものが明確であれば、メンタルは楽になります。
明るい未来を描けるなら、過去のことも「あれで良かった」と思える。
明るい未来を描けないとき「過去のあれのせいで」と思いやすくなる。
実は未来に対する意識が過去に対する意識を決めているもの。
人生経験は全て願望を教えてくれるサイン。
自分にとっての明るい未来を描くことで過去も肯定できる。
より深い内容はメルマガにて配信しています。
今日は「自分を認める力が人生を変える」というメルマガを配信しました。
LINE@でも最新情報、LINE限定コンテンツを随時配信中です。
noteも書いています。
:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」
YouTubeもやっています。
本も出版しています。
こちら韓国でも出版されました。
「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!