さて今日は、一喜一憂について。
一喜一憂しやすいのは、メンタルがブレてるとき、特に自分に自信がないときです。
自分に自信がないときというのは内側の力が弱まっているので、どうしても目に見えるもの、数字、わかりやすい勝った負けた、という指標が欲しくなる。
つまり、内側が弱いからこそ外側に対する必要性が強くなる、ということ。
ただ、結果というのは、いつでも出るわけではなかったり、時間がある程度かかったり、望まないことになることも生きていればありうるもの。
特に、変わり始め、現実が動き始めるときというのは、まだ変化は感じられない、つまり目に見える形での成果というのは出ていなかったりします。
その期間にあまり一喜一憂してしまうと、結果が出る前、変化が起きる前にメンタル的につらくなってやめてしまう、ということがあり得る。
一喜一憂してしまうメンタル状態で何かをやるのは、結構大変です。笑
一言で言うなら、
疲れます。
ぐは( ´Д`)てな感じで。笑
疲れるので、「もうやりたくない」ってなります。
一喜一憂すること自体が疲れることなので、その疲れ、心労が嫌になってやりたくなくなってしまうんですよね。
そうならないためには、一喜一憂しないメンタルをゲットすること。
よくこのブログに書いている「状態を上げる」ということに、状況は関係ありません。
それはつまり、結果が出ていようが出ていなかろうが、今この瞬間から自分に自信を持つ。
今この瞬間から自分を素晴らしい存在として扱う、ということ。
そうすれば、結果に関わらず自分を素晴らしいと思えているということなので、結果が出ようが出まいが一喜一憂せずにいられる。
結局、一喜一憂してしまうマインド、メンタルが私たちの邪魔をしているわけですよね。
特に、内側の力、内側の信念が弱いと、どうしても外側に頼ってしまう。
でも、外側というのは不安定。
結果というのは他人も関わってくることだから、完全にコントロールすることはできない。
大事なのは、結果が出たときも出ないときも、変わらず自分の高いエフィカシーや自己概念を保つこと。
そういう自分で在ればこそ、楽しく生きていくことができるんですよね( ̄∀ ̄)
メルマガでは、さらに深い限定文章コンテンツを公開中。購読はこちらから。
人が良くなっていくために本当に大切なことは何なのか?について考え続け生まれたメンタルトレーニングジムを運営しています。(現在は募集していません)
本も出版しています。
「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 2016年12月発売。発売4日で増刷!
『自分の武器を見つける技術』2015年12月発売。発売1週間で増刷!