イケジュンです。
このブログでは様々なメンタルの鍛え方について扱っているのですが、
この記事では、一喜一憂しないメンタルの作り方とその大切さについて書いていきます。
【記事を書いている人→ 池田潤 コーチ・メンタルトレーナー。20代で6万5千部のベストセラー含む5冊の本を出版(自分の武器を見つける技術、無愛想のススメなど)。900名以上が参加した心を鍛え整えるジム「イケジム」を運営。コーチ・トレーナーとして心の状態&パフォーマンスを最大化するサービスを提供。京大法学部合格後、ブログを書き始め、今に至る。趣味は、筋トレやボドゲ、読書。毎朝起きてカフェに行くのが日課】
なぜ一喜一憂しないことが大切なのか?
一喜一憂しないことがなぜ大切かというと、
一喜一憂することで安定したパフォーマンスを発揮できなくなるからです。
仕事やスポーツの場面で重要なのは、安定したパフォーマンスを発揮すること。
例えば、何か良いことがあって浮かれていると、準備を怠ったり、油断が出てきて、思わぬところでミスが生まれることがあります。
喜ぶことは基本的には良いことでパフォーマンスも上がるものではあるのですが、
その喜びが「浮かれている」という精神状態になれば、パフォーマンスは下がります。
だからこそ、良いことがあったときも「いつも通り」「淡々と準備する」ことが非常に大事になります。
さらに、結果が出なかったときもそれは同様です。
結果はコントロールできない要因が絡むことも多いものです。
どれだけで努力しても、たまたま何らかの要因で結果が出ないこともあります。
10回中9回はうまくいくことの中で、うまくいかない1回を引いてしまうこともある。
そのとき、必要以上に落ち込んでしまえば、その後のパフォーマンスが下がります。
安定したパフォーマンスを発揮することができなくなり、結果も出なくなってしまう。
だからこそ、良いことにも悪いことにも一喜一憂しすぎず、ただやるべきことを淡々と行っていく。
良いときも悪いときもそのペースを保ち続けることが大切になります。
では、どうすれば一喜一憂しないメンタルを手に入れることができるのでしょうか?
一喜一憂しないメンタルの作り方
・行動にフォーカスする
・長期的な視点を持つ
という2つの方法が有効です。
まず1つ目の行動にフォーカスする方法ですが、
一喜一憂するときは【結果】に強いフォーカスがあります。
良い結果が出れば喜び、悪い結果が出れば落胆する。
一喜一憂しやすいメンタルとはつまり、結果に強いフォーカスがあるメンタルのことを言うわけです。
逆に言えば、一喜一憂しないメンタルを手に入れるには、
結果ではないもの、つまり行動にフォーカスを向ければいいということになります。
例えば、スポーツの世界で言うと、2022年カタールW杯で日本がドイツやスペインに勝利するという出来事がありました・
世界的なビッグニュースであり、僕自身もサッカーファンですので、ものすごく嬉しかったです。
ただ、こういう結果が出ると、メンタルは「浮かれている」状態になりやすく、
準備を怠ったり、油断が生まれる可能性があります。
ただそこで、【行動】にフォーカスを向ける。
選手目線で言えば、
「次の試合を最高の状態で迎えるために、何をする必要があるか?」
と自分に問いかけます。
すると
・日々のルーティーンに集中する
・今やるべきことをやる
・コントロールできることにフォーカス
といったところに意識を向けられるようになります。
その明確化されたアクションを淡々とこなしていけば、やるべきことはやっているわけですので、一喜一憂せずに取り組めていることになります。
これは結果が出ないときも同じです。
結果が出ないとき、自信を失い、やる気も低下しやすくなりますが、そこで、
・日々のルーティーンに集中する
・今やるべきことをやる
・コントロールできることにフォーカス
と意識すると、一喜一憂することなく、淡々と日々を過ごせるようになります。
私たちは結果だけを見ることで一喜一憂しやすいメンタルになるので、
行動にフォーカスを向けて、今やるべきことは何なのか?を明確にすることが具体的な対策になります。
また、悪い結果が出たときには、長期的な視点を持つことが有効です。
目の前の短期の結果だけにフォーカスすると、どうしても一喜一憂しやすいですが、
長期の視点を持つことで「これもうまくいくプロセスの中で起こっていることだ」と思えるようになります。
うまくいっている未来から現在を眺める
ことができると、現状のうまくいかないこと、結果が出ないことに対する落ち込みを減らすことができます。
落ち込みを減らしたら、先程お伝えした「行動にフォーカスする」ことを意識し、今やるべきとをこなしていく。
そうすれば、一喜一憂せずに物事に取り組むメンタルが手に入るので、
・行動にフォーカスする
・長期的視点を持つ
という2つの取り組みをぜひ試していただければと思います。
こちらの記事では「メンタルを強くする」具体的な方法について書いています。
僕の発信のメインはメルマガです。先日は「【真の自己肯定感】の入手法」についてメルマガで書きました。無料なのでぜひ読んでみてください。いつでも解除できます。
LINE@でも最新情報、LINE限定コンテンツを随時配信中です。
noteも書いています。
:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」
YouTubeもやっています。
本も出版しています。
こちら韓国でも出版されました。
「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!