最近、ジムのメンバーや、それだけでなくLINE@でも報告をいただいている。
大まかに言えば「良くなってきました!」というものなのだけど、メントレをやっている身としてはそういう報告が最も嬉しいこと。
結局、自分の活動というのは、自分が楽しんでやっている、好きでやっているということを大前提として、
人が良くなっていける情報やトレーニングを提供しているから、
「良くなってきた!」という報告が自分の活動の本質だと思うんだよね。
結局、楽しい
ただ、大事なことだから何度も書くけど、自分がすでに楽しんでいるということを大前提として。
ここを繰り返すのは、自分がそもそも結果に関わらず好きでやっているという前提がないと、他人次第で自分の状態がブレることになるから。
ブログを書けているだけ、ジムの運営をできているだけですでに100パーセント。
すでに幸せ。
そういう状態でいる。
そうすると、まず自分にコントロールできることで自分の幸せを完成させることができるから他人に期待をしなくなるし、他人次第で状態をブラさずにいられるわけなんだ。
「まあ結局、おれは楽しいしな( ̄∀ ̄)」
というところに着地することができる。
すると、圧倒的に続けやすいわけなんだ。
(さらに言うと、人が良くなっていくという意味でも、自分がすでに幸せな状態で存在していることが最も本質的なことでもある)
10年も同じことをやっていると、当然、色んな時期がある。
でも、そんな中でも継続することで身につけてきたのは、
「結局、おれは楽しい」に着地する在り方
なのかもしれないなと思う。
あってもなくても、良い状態
感謝をされることはもちろん嬉しいけど、感謝をされなくてもすでに楽しい。
感謝はあってもなくてもいい。
あったら幸せだし、なくても幸せ。
そういう状態でいるから他者を縛らずにいられるわけで、
自分の望みとして「他者にもやりたいことをやってほしい」と思うから、人を縛り付けるとかはしたくない。
そのために何が必要かというと、他者がどうこうに関わらず自分が幸せで在ること。
結局、自分が自分で幸せでいられないから他者を縛り付けたり、コントロールしようとしたりしたくなる。
そこから色々なトラブルとか、面倒臭いことが起こってくるわけだよね。
じゃあ、他者と幸せな関係、良い関係を作ろうと思ったら、
他者がやりたいことをやる、その人の望み通りに生きることを応援できる状態が必要なわけで、
そのためには「すでに自分が幸せである」ことが大事になってくる。
どうしたら他者を応援したり、他者の幸せを願えるようになるのか?と考えていった結論が、
「そうか、そもそも自分が良い状態でいたらいいんだ!( ̄∀ ̄)」
というものだったんだよね。
あの人に幸せでいてほしいから、自分が幸せでいよう、と。
自分が良い状態、幸せな状態じゃなければないほど、他者に自分を満たしてもらわないといけなくなるから、
他者に自由を与える心の余裕がなくなる。
その人がやりたいことをやるよりも、「あなたの本音や心からの喜びを押し殺してでも私を満たせよ!」という話になっちゃう。
こわい( ̄∀ ̄)笑
もちろんこれは極論な部分があるから、実際には他者と満たし満たされる、こうしてほしいということを伝え合うことになる。
ただ、前提として、自分でも幸せになれるんだけど、あなたと幸せを共有したい、
120、150、200と、すでに幸せだけどさらに幸せになっていきたいという状態から「こうしてほしい」と伝える。
その「こうしてほしい」って、お互いの利害がどうこうみたいな殺伐とした感じじゃなくて、
「どうしたらそうなれるかなあ?( ̄∀ ̄)」って二人で温かい気持ちで話し合えるような感覚になるはずなんだ。
「わたしを満たさないなんて許さない!」
みたいな感じの「こうしてほしい」って、そこに込められるエネルギーからして、実際にそうされたとしても、常に不安や不満がつきまとう感じになると思う。
状態は、再生産され続けるから。
もちろん、そうなるときは誰にでもある。
だから、それも悪いことじゃないし、当然のこと。
ただそれだとお互いにとっての幸せに到達できず、どちらかが我慢や不満やストレスを溜めることになったりする。
特に、言いたいことを言えない方、自分が悪いと考えて我慢しがちな方が。
だから、お互いがすでに幸せで、相手の幸せも考えられる余裕がある中での話し合いができる状態が一番良いんだよね。
できればね。
すでに幸せな人との人間関係ってすごく楽で楽しいもの。
結局、一人一人が良い状態で幸せでいられることが「平和」っていうことなんだと思う。
メルマガでは、さらに深い限定文章コンテンツを公開中。購読はこちらから。
LINE@にて無料メントレ動画「自分の状態を高める技術」他、限定コンテンツ配信中。
本も出版しています。
「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 2016年12月発売。発売4日で増刷!
『自分の武器を見つける技術』2015年12月発売。発売1週間で増刷!
「人生で大切なこと」をストーリー形式で面白く読める「学べる物語」記事はこちらから全て読めます。