【不機嫌な上司へのメンタル的対処法】働くのが楽になる!めんどくさい状況を避ける技術

shutterstock_572801542

 

 

今回は、不機嫌な上司が職場にいるとき、どうすればいいか?について書いていきます。

 

職場に機嫌が悪い人がいる、しかもそれが上司であるというのはメンタル的にも負荷が高いですよね。

 

そういう状況になったとき、具体的にどう対処していけば良いのでしょうか?

 

【記事を書いている人→ 池田潤 コーチ・メンタルトレーナー。20代で6万5千部のベストセラー含む5冊の本を出版(自分の武器を見つける技術、無愛想のススメなど)。900名以上が参加した心を鍛え整えるジム「イケジム」を運営。コーチ・トレーナーとして心の状態&パフォーマンスを最大化するサービスを提供。京大法学部合格後、ブログを書き始め、今に至る。趣味は、筋トレやボドゲ、読書。毎朝起きてカフェに行くのが日課】

 

バイト時代の不機嫌上司によるパワハラ経験


shutterstock_374588923

 

実はこの記事を書いている自分自身、ものすごいパワハラ上司に出会ったことがあります。

 

バイト時代の経験なのですが、浪人時代にバイトをすることになり、

 

人生初バイト先の店長がとんでもないパワハラっぷりだったのです。

 

何をパワハラと言うか?は一つ議論の対象かもですが、

あれは完全にパワハラと言って良いと思います。

 

いつも怒鳴ってましたし、バイトのミスがあったときに、

 

八つ当たりで目の前で注文を取る機械を破壊して「俺は怒ってるぞ!」アピールをしていました。

 

実際目の前でやられると、マジでビビります。

 

機械が壊れてお金を損しているだけなのですが、

そこまで考えられないくらい感情的に不安的な店長でした。

 

とにかくとんでもない感じだったのですが、その自分自身の経験も踏まえて、

不機嫌な上司がいるときにどうすればいいか?について書いていきます。

 

上司の不機嫌を自分のせいにしない


shutterstock_754038466

 

まずメンタル的に非常に大事なのは、相手の不機嫌を自分のせいにしないことです。

 

仕事のミスがあって相手が怒っている場合、「それはやはり自分のせいなのでは?」と思うかもしれません。

 

ですが、その人でなかったらそこまで怒らないこともあり得るわけで、

機嫌に関してはその人の課題です。

 

その人でなければそこまで不機嫌にならないこともあるわけですから、

仕事のミスが自分の責任だったとしても、相手の機嫌は相手の責任である部分があるわけです。

 

開き直る、ということではなく、『必要以上の不機嫌に対してあなたが責任を感じる必要はない』ということ。

 

多くの場合、不機嫌な人はあなたに会う前から、ミスをする前から不機嫌だったことが多く、

 

不機嫌な状態の人の近くに、たまたまあなたがいたということ。

 

なので、自分を責めるのではなく、一旦落ち着いて、冷静に自分の課題と相手の課題を分離しましょう。

 

目の前に相手がいるときにそこまで冷静になれないかもしれませんが、

 

まずは頭の理解、知識レベルで「自分だけのせいにする必要はない」ということを知ることが大切です。

 

それだけでも心は整えやすくなります。

 

不機嫌上司の指摘を「技術の修正」と受け取る


shutterstock_639528256

 

機嫌が悪い上司は「指摘」が多くなります。

 

それがつらい、それで凹んでしまうことってありますよね。

 

その際、上司の口調やエネルギー的には「自分がダメなんだ」と感じるようなものになっていると思います。

 

ただ、実際には自分がダメなのではなく、技術を修正すればいいだけなのです。

 

あくまでも「技術の修正」と捉えることが大切。

 

上司の方が仕事の年数が長く、仕事の技術に対してのノウハウや知識をたくさん持っています。

 

だから、あなたができていないところもよく見えて、そこにイライラしやすい。

 

ただ、技術が修正されたなら、上司としても問題はないはずです。

 

なので、自分の価値云々の問題と捉えず、自分を責めるのではなく、ひたすら技術を改善することに集中しましょう。

 

不機嫌上司のプライドを刺激しない


shutterstock_675959584

 

そもそも上司の機嫌を悪くしないためには、上司のプライドを刺激しないことが大切です。

 

不機嫌な上司はプライドが高く、心の底に不安があることが多いです。

 

その場合、こちらが精神的に成熟し、そこを理解してあげて、分かってあげて、プライドが傷つくようなことを言わないことが大切です。

 

上司が不機嫌になることの方がめんどくさく大変だと思うので、

プライドを傷つけないようにする意識が役に立ちます。

 

上司の優れているところに目を向け、ありがとうございますなどの感謝の言葉を口にし、敬意を示す。

 

こちらが上司に敬意を見せれば、相手は安心して機嫌が良くなります。

 

これは自分を下げているわけでも犠牲にしているわけでもありません。

 

自分を下げ犠牲にする状態で言うのではなく、自分自身の選択として、上司に対する見方を整えていく。

 

そうすることで、職場で過ごしやすくなっていきます。

 

自己成長にフォーカスする


shutterstock_1042146946

 

また、有効な方法の1つとして「自己成長にフォーカスする」というものがあります。

 

不機嫌な上司がいるという状況は、望ましいものではありません。

 

「なぜ自分はこの上司に出会ったのか」

「なぜ自分だけ…」

 

という気持ちになってしまっても仕方がない状況ではあるのですが、

 

そう嘆いていてもなかなか気分は上がってきませんよね。

 

そういうときに有効なのが、

 

「この状況だからこそ、成長できる部分はないか?」

「この状況がどう自分を強くしてくれるか?」

 

に意識を向けることです。

 

この考え方は不機嫌な上司に出会ったという今回のようなケースだけでなく様々な場面で使えるのですが、

 

自分が成長できる、強くなれる、と思うと、

今の状況を受け入れたり、逆に活かすことを考えられるようになります。

 

今の状況を嘆き不満を持っていると、逆にストレスが溜まります。

 

ではなくて、ほんの少しでもいいので「この状況だから得られること、成長できること」に意識を向ける。

 

例えば、メンタルが強くなる、ということでもいいですし、

 

自分が上司になったときにどう在ればいいのかを学ぶことができている、でもいいです。

 

一度上司側の立場になってしまえば、部下の立場に戻ることはできないわけですから、

 

今のうちに部下の立場を味わっておこう、

 

嫌なことも全てが今後の糧になり、より良い上司、部下に信頼される上司になるための経験になっている、

 

と考えるのです。

 

学びや成長、未来の視点から今を眺めることで心は整いやすくなります。

 

回復の時間を取る


 

shutterstock_768470422

 

上司の不機嫌が原因でストレスを感じたり、心が休まらないことがあるかもしれません。

 

その場合、仕事ではない日にしっかりと休息、リフレッシュを取ることが大切です。

 

人生、仕事が全てではありません。

 

そのことを実際に感じられるような回復の時間、リフレッシュの時間があれば、

 

仕事の時にも良い状態でいやすくなります。

 

【回復の時間】がしっかりとあるからこそ、人は動くことができる。

 

職場でのストレスが強い場合、回復の時間がものすごく重要な時間になります。

 

回復には、テレビやYouTubeなどの受け身のものでも良いのですが、

 

できれば心が本当に満たされる活動、大好きなことや、自分の価値観に合う活用をすることがお勧めです。

 

回復にも「回復度」があって、テレビが10点満点で3点くらいだとすると、

もちろん3点分くらいの回復はできるわけなのですが、

 

当然、7点、8点、10点の回復の方が回復量は高く、心身ともにスッキリして感情も満たされるわけです。

 

・自分が大好きなもの

・自分の価値観が満たされるもの

・主体的にエネルギーを使うもの

・人とのコミュニケーションがあるもの

・楽しい、ワクワクする、リラックスなどポジティブな感情を感じるもの

 

などなど、自分に合う回復の時間をぜひ確保してみてください。

 

 

僕の発信のメインはメルマガです。

これまで1万人以上が購読してくれたメルマガの方で、より本格的な内容を発信しています。無料なので、興味ある方はぜひ読んでみてください。いつでも解除できます。

池田潤の無料メルマガを購読する。

スクリーンショット 2021-09-18 8.15.20

 

 

LINE@でも最新情報、LINE限定コンテンツを随時配信中です。

友だち追加

 

 

noteも書いています。

 

:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」

スクリーンショット 2018-08-24 10.04.40

 

YouTubeもやっています。

 

本も出版しています。

こちら韓国でも出版されました。

「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!

15050086_1234694976587033_1261546830_n

 

『自分の武器を見つける技術』発売1週間で増刷!

スクリーンショット 2015-11-24 22.06.49