頑張りたいのに頑張れないときってありますよね。
それは「甘え」なのでしょうか。いいえ、甘えではありません。
頑張れないのには明確にメンタル的な理由があります。
この記事では「頑張りたいのに頑張れない」ときの原因と解決策について書いていきます。
いくつかのポイントを書いていくので、
それぞれの項目をぜひチェックしてみてください。
当てはまることが出てきた項目については、日常の中で具体的な対策を取り入れてみて欲しいと思います。
【この記事を書いている人→池田潤 コーチ・メンタルトレーナー。20代で6万5千部のベストセラー含む5冊の本を出版(自分の武器を見つける技術、無愛想のススメなど)。900名以上が参加した心を鍛え整えるジム「イケジム」を運営。コーチ・トレーナーとして心の状態&パフォーマンスを最大化するサービスを提供。京大法学部合格後、ブログを書き始め今に至る。趣味は、筋トレやボドゲ、読書。毎朝起きてカフェに行くのが日課】
頑張りたいのに頑張れない理由① 肉体的疲労
頑張りたいのに頑張れない1つの目の理由は、疲れです。
体と心の疲れが「頑張れない」状態につながります。
なのでまずは、
・睡眠時間は十分か?
・睡眠の質は十分か?(寝起きの感覚はどうか?)
・栄養のある食事を摂れているか?(お腹いっぱいかどうかというよりも、栄養&エネルギーを摂れているかチェックしましょう)
・エネルギーが必要なタイミングで食事を摂れているか?
・体は凝り固まっていないか?(肩こり腰痛はないか?)
・運動不足ではないか?(アンダートレーニング)
・運動のしすぎではないか?(オーバートレーニング)
をチェックしてみてほしいと思います。
人間の土台は「肉体」です。
睡眠・食事・運動
この3つを土台としているので、この3つのいずれかが欠けてしまうと一気にパフォーマンスは下がります。
上記3つが足りないと、体は疲れやだるさを感じるので、休息を取ろうとして「頑張れないモード」に入ってしまうのです。
ですので、1つずつチェックして、足りない部分を補っていく必要があります。
また、よく「マズローの欲求5段階説」が紹介されることがあると思いますが、
肉体は土台なので、ここが崩れてしまうと、それ以上の欲求を持つことはできません。
お腹ペコペコの状態で将来の夢について考えることはできないですし、
徹夜明けで目標に向かって行動を起こすことはできませんよね。
肩こりがひどくて頭痛がする状態で、勉強するのは不可能です。
まずは肉体のケアを十分にしてあげること。
今の自分に足りない部分を補ってあげること。
それだけでもエネルギーが回復してきて、行動を起こせる元気、動ける活力が湧いてくることは十分にあります。
人それぞれ足りない部分は異なるので、ご自身の生活を振り返ってみていただいて、
・不足していることの明確化
・それらを補うために日常で実践すること
をぜひ考えてみてほしいと思います。
例えば、
・睡眠時間確保のために1時間早く寝るようにする
・睡眠の質を高めるために寝る前にお酒を飲まない
・お腹を満たすための食事ではなく、栄養を摂取する意識で食事を取る
・階段を使うようにする
・朝スクワットをする
・歩く距離を伸ばす
・ストレッチをして疲れを取ってからベッドに入る
など、上記以外でもご自身の状態改善に合う方法を取ることができると、パフォーマンスは上がっていきます^^
頑張りたいのに頑張れない理由② 精神的疲労
心の疲れとは、感情の疲れ、脳の疲れと言い換えることができます。
例えば、ずーっとプレッシャーや不安に晒されているとします。
すると、自律神経である「交感神経」が常に活性化してしまっていて、心が休まりません。
自律神経の乱れは睡眠の質の悪化につながり、よく眠れない、眠れたとしても質が低い状態になり、
そこから様々な脳の機能が低下し、頑張れない状態になってしまうのです。
プレッシャーや不安に晒され続け、リラックスする時間、楽しむ時間、笑う時間、温もりを感じる時間がない。
その状況が長期間に渡って続くことによって心が疲労してしまうわけですね。
疲労は、
・ずっと同じことをしている
・ずっと考え続けている
ことから起こるもので、「対象に対する際限のない関与」から生まれます。
(参考資料 DAIAMOND ハーバードビジネスレビュー バーンアウトの処方箋 ダイヤモンド社)
そうならないために大事なのは、
定期的に回復の時間を取ることです。
定期的に回復の時間を確保することによって、持続的に活動できるようにすること。
回復の時間を取らないと、疲れが溜まりすぎてしまって、疲れを抜くのに相当な時間を必要としてしまいます。
すると、長期間の休み、ということになるのですが、そうなると仕事に支障が出てしまったり、
実際なかなか長期間の休みは取れないものだったりしますよね。
なので大事なのは、こまめに休むこと。
具体的には、
自分が「楽しい」と思える時間、
ただただリラックスする時間、
人とのつながりや温もりを感じられる時間を取ることです。
回復の時間を過小評価してしまったり、完璧主義的な思考から休めないとなると、
どうしても心と体は疲労し、頑張りたいのに頑張れない心身の状態になっていきます。
そうではなく、定期的に、こまめに回復する時間を取ることで、長期に渡って良いパフォーマンスを発揮できるようになっていくんですね。
こちらの記事もよければご覧ください。
頑張りたいのに頑張れない理由③ 価値観が不明確
人がエネルギー高くいられるのは、
自分の価値観に合う活動をしているとき
です。
逆に言えば、価値観に合わない、自分にとって価値がないと感じる活動をし続けていると、心はエネルギーを失っていきます。
例えば、仕事が自分にとって全く合わないと感じるものだったり、
自分の願望との関連性がない、何のためにやっているか分からない状態。
そのような状態だと、心の内側からエネルギーが湧いてこないので、
頑張りたいけど頑張れない
状態になるわけです。
周りから「もっとやれ!」と言われてもできないのは、自分の願望や価値観との関連性が見出せないからで、
無理をしてもっとやるよりも、目の前のことと自分の願望や価値観との関連性を見出すことで心の状態は回復していきます。
そのためには、自分の願望、価値観は何なのかを知る必要があります。
【自分にとって価値あること】を自分の内側から見出すことが大事で、
権威ある人、言葉が強い人、立場が上の人の言うことのそのまま鵜呑みにするのではなく、
『自分にとってのエネルギー源』を見出すこと。
自分の価値観からくるエネルギーを活用できないケースで多いのは、
・親の言うことに従ってきた
・親でなくとも権威ある人、立場や影響力の強い人の言うことに従ってきた(親ではなくても他者に従うという意味で本質的には同じこと)
など、他者の価値観に縛られてきたことです。
その場合、どこかでガス欠、エネルギー切れになることが多いんですね。
自分の価値観&願望にアクセスできるようになることで、
内側からエネルギーが湧いてきて、元気を取り戻し、
自然に頑張れてしまう心の状態を作ることができます。
より詳しくはこちらのnoteに書いています。
頑張りたいのに頑張れない理由④ メンタルの低下
ネガティブな気分を感じたり、自信を持てなかったり、自己否定的な感覚を持っていると、
エネルギーが下がってしまい、頑張りたいのに頑張れない状態になってしまいます。
気分を下げるネガティブ思考
と、どう付き合っていくか?
その技術を知ることで、状態を整えることができるようになります。
僕らの心の状態が下がるのはどういうときかというと、
ネガティブなことを考えているとき
です。
これは「考える」こともそうですし、「解釈」「受け取り方」「フォーカス」など様々あるのですが、
とにかく頭の中にネガティブな意識があるときに状態が下がるようになっています。
例えば、眠っているときにネガティブになることはできませんよね。
思考そのものがストップしているので、ネガティブなことを考えることができない。
結果、状態は下がりません。
また、何かに没頭しているとき、熱中しているときも状態は下がらないと思います。
目の前のことに打ち込んでいるときも、ネガティブにはなれない。
なぜなら、思考がストップしているからです。
思考がストップしていると、人はネガティブになれません。
つまり、状態が下がるときというのは、何かしらの形でネガティブなことを考えている、ネガティブな意識にアクセスしている、ということなんですね。
大事なのは、そのことに気づくこと。
「あ、今自分はネガティブなことを考えてしまっているな」
とメタ認知することが大切です。
メタ認知とは『自分の認知を認知する』ということ。
自分が今何を考えているのか?
考えた結果、どんな感情が生まれているのか?
に気づき、認知する。
すると、その認知やネガティブな感情を受け入れた上で、
整えることができます。
「ちょっと考えすぎだな」
「自分の思い込みかもしれない」
「考えても仕方ない」
「コントロールできることに集中しよう」
「今できることをしよう」
という風に、自分の認知を整えることで、感情も回復していきます。
そうやって【状態を整える技術】が身についてくると、
心の状態が上がり、行動したいことに対して、行動できるようになっていきます。
メンタルを強くする超具体的な方法について、こちらの記事に書いています。また頑張れるようになりたいと感じたときにぜひ読んでみてください。
無料メールトレーニング講座を提供しています。
このメール講座だけで、
・本物の『自信』を持つ方法
・『メンタル』を強く安定させる方法
・『人間関係』を楽にする秘訣
・関係性を良くする『コミュニケーション』
・状態を整える『認知』の仕方
・自分で自分の『心の状態』を整える
・『行動力』を無理なく上げる方法
など、あらゆる分野を学んでいただけます。メンタルの基礎から応用まで網羅しており、これさえ受講いただければ、という内容になっているので、ぜひお受け取りください。完全無料で、いつでも簡単に解除できます。
メンタルトレーニングやコーチングに興味がある方に向けて無料体験トレーニングを提供しています。
LINE@でも最新情報、LINE限定コンテンツを随時配信中です。
YouTubeもやっています。
noteも書いています。
:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」
本も出版しています。
こちら韓国でも出版されました。
「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!