さて今日は、どうしても気分が優れない、やる気になれないとき、どうすればいいのかについて考えてみましょう。
どうしても気分が優れないことは誰にでもありますし、望まないことが起こった、トラブルがあった、などあれば、やる気になるのも難しいです。
ですので、一般的にも「そういうときは休みましょう」と言われると思います。
言われると思いますし、僕もそう思います。休むことはすごく大事です。
ただ同時に、「休むだけで解決しない場合は、どうすればいいの?」と感じることもあるかもしれません。
結局のところ、問題解決、課題解決ができないなら、また同じような気分の低下が起こってしまうのではないか、と。
ここで大事になる考え方が、
・課題から離れるアプローチ
・課題を解決するアプローチ
この2つが気分向上においては大事になるということです。
まず、あまりにも気分が低下しているとき、課題と向き合うことは非常に難しいです。
感情がついてきませんし、なんかもう、しんどいです。わかります。
そういうときは無理をしないでください。
「なんか無理ー!_:(´ཀ`」 ∠):」
と感じたときは、課題から離れるアプローチを取ることがおすすめです。
好きなことをしたり、休んだり、映画館行ったり、おいしいものを食べて、温泉に入り、寝ましょう。
このとき注意していただきたいのは、
・スマホ
・飲酒
・恋愛
・オンラインゲーム
など、依存性のあるものにのめり込まないことです。
上記のアプローチも「課題から離れる」ものではあります。
ただ、現実逃避的な意味合いが強く、またドーパミンも過剰に出ることよって、『苦しい感情から逃れるための依存』が生まれやすくなります。
そうなると、それらへの依存によって人生がうまくいかなくなる、ということが起こり得ます。
さらに、本来課題から離れるアプローチは【回復】のために行っているのですが、
むしろ脳が疲れてしまったり運動不足になって、回復が進まなくなることもあり得ます。
あくまでも課題から離れるアプローチは【回復】のためだということを忘れずに、
本当の意味で気分が優れることに取り組んでみていただければと思います。
そうすることでだんだん気分が回復してきたら、
その段階で課題を解決するアプローチについて考えていきます。
課題が解決されたなら、状態が低下する要因が根本的に解決されたことになりますし、
課題が解決できそうな予感するだけでも、心の状態が向上します。
ちょっと抽象的なので具体的にすると、
職場に何らかの理由で気が合わない人がいるとして、
その人関連のことで気分が低下し、なかなか気分が上がらないとします。
課題から離れるアプローチとは、休みの日や仕事終わりに、その人のことを考えない時間を取り、リフレッシュすることです。
課題を解決するアプローチとは、その人の関係についてどう考え、どんな行動を取るか、作戦を練っていくということです。
僕がトレーナーとしてセッションするときは、
後者の【課題を解決するアプローチ】を一緒に考えていきます。
というのも、非常に困難に思える状況だったり、「本当に何かできることがあるのだろうか?」とクライアントの方は感じていることが多く、
クライアントの中では「諦めモード」になっていることも非常に多いいんですよね。
諦めモードになっているので良い解決策が思い浮かばず、
課題が課題として残り続けている
そういう状況が生まれてしまいます。
課題が課題として残り続けていると、どうしても状態は下がります。
状態が下がるんだけど、どうしていいかわからないし、何か打ち手があるとも思えないし、
何らかの形で思いついたとしても、有効に機能しない。つまりやっぱり課題は解決されない。
そういうことがどうしても起こってしまうので、
専門的な知識を持ったトレーナーとして、どんな解決策があるのかを一緒に考え、解決策を提案していきます。
すると、みなさまに言っていただけるのは、
「そんな視点は考えてもみなかった」
「そんな方法は自分では絶対に思いつかなかった」
というものです。
そういった【視点】であったり【方法】を提案させていただくのが、僕の仕事です。
実際、世の中で起こっている問題や課題は、古今東西必ず誰かが直面し、そして解決してきたものであり、
人類史上自分が初めて直面した課題というわけではありません。
ということは、解決策は人類のデータベースの中に必ず存在します。
僕自身、そのデータベースに書籍や論文、実際にクライアントの事例、自分の経験を通してアクセスしてきました。
だからこそ、通常は気づけないような視点や解決策にアクセスし、提案させていただくことができます。
提案させていただいた方法は実際に研究によって効果が認められていたりクライアントが成果を出してきた方法なので、
実践いただくと、実際に課題が良い方向に転換していきます。
すると、根本的な課題それ自体が好転していくので、
どうしても気分が優れないという状態にそもそも陥らなくなってきます。
課題が解決される、課題が起こらないという状況を実現できるからです。
これが【根本的に気分の問題が改善された状況】と言えます。
さらに、その課題を解決する中で向き合ったことが『自己成長』につながっていて、
自分で自分の気分を整えられる能力
を身につけることになります。
そうなれば、より「どうしても気分が上がらない」ことは減っていくことになります。
ですので、気分が回復してきた段階で、
・根本的な課題は何なのか?
・その課題についてどう考えれば明るい気分になれるか?
・その課題の具体的な解決策は何か?
について考えてみることが有効です。
解決策を手に入れる手段としては、
・本を読む
・YouTubeで情報を求める
・専門家に直接相談する
などがあります。
自分の頭で考えるだけだとなかなか良い解決策が出てこないことが多く、
「他者の脳を借りる」と僕はよく言うのですが、他者の力を上手に借りることでこれまで思いつかなかった解決策にアクセスすることが可能になります。
ということで、気分がなかなか優れないときは、
・課題から離れるアプローチ
・課題を解決するアプローチ
の2つをぜひ有効活用してみてくださいね。
無料体験トレーニングにて、解決策の提案を行っているので興味ある方は一度ご受講ください。
無料メールトレーニング講座を提供しています。
このメール講座だけで、
・本物の『自信』を持つ方法
・『メンタル』を強く安定させる方法
・『人間関係』を楽にする秘訣
・関係性を良くする『コミュニケーション』
・状態を整える『認知』の仕方
・自分で自分の『心の状態』を整える
・『行動力』を無理なく上げる方法
など、あらゆる分野を学んでいただけます。メンタルの基礎から応用まで網羅しており、これさえ受講いただければ、という内容になっているので、ぜひお受け取りください。完全無料で、いつでも簡単に解除できます。
LINE@でも最新情報、LINE限定コンテンツを随時配信中です。
YouTubeもやっています。
noteも書いています。
:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」
本も出版しています。
こちら韓国でも出版されました。
「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!