【科学的】ストレスが悪者ではない理由。負荷と回復のバランスが人生を変える

スクリーンショット 2024-12-05 13.09.26

 

まずはお知らせから。

 

12月14日(土)に、

イケジム下半期ベスト版オーディオトレーニング

を発売開始します。

 

ジムの音声の中から厳選した内容をお届けするので、

より本格的にメンタルを向上させて現実を変えていきたい方はぜひ。

 

期間限定で『特別価格』で提供します。

 

では、本題へ。

 

今日は「負荷」「ストレス」について考えてみたいと思います。

 

一般的に、負荷やストレスは避けるべきもの、と考えられています。

ただ、実は負荷やストレスは悪いだけのものではありません。

 

「潤さん、何を言ってるんですか?

ストレスは解消するもので、

なければないほど良いに決まってるじゃないですか!

意味が不明です( *`ω´)」

 

と感じますよね。わかります。

 

ただ、例えば、健康に良いとされるものの多くは、

『負荷』『ストレス』を自分に与えるものです。

 

・運動

・サウナ&水風呂

・間欠的ファスティング(プチ断食)

 

などは病気を予防し、健康を増進することが研究で証明されています。

 

でも、

・運動はキツイ(負荷&ストレス)

・サウナは暑すぎ水風呂冷たすぎ(負荷&ストレス)

・ファスティングは腹ペコ(負荷&ストレス)

です。

 

つまり、現在、健康に良いとされていることの多くは、

負荷&ストレスを自分にかけるもの

なのです。

 

【ホルミシス効果】と言われますが、

負荷がかかると体はそれに対応するようになります。

 

例えば、筋肉をつけたり、血流を良くしたり、

炎症の原因になる脂肪を燃焼したり、

オートファジーを発動させます。

 

逆に、負荷やストレスが全くないと、

・筋肉がどんどん落ちる
・認知能力の低下
・血流の悪化

などにつながり、老化が加速することがわかっています。

 

負荷不足は心身のパフォーマンスを下げるんですね。

 

メンタルについても同様で、脳の神経科学では、

【Use it or Lose itの原則】

が存在します。

 

使えば鍛えられ、使わなければ衰える

という原則です。

 

これはメンタルトレーニングが科学的に有効であるエビデンスの一つとされていています。

 

負荷をかけると、その部分が鍛えられる

これは身体においてもメンタルにおいても言えることです。

 

ただし、負荷が有効に機能するのは、

十分な回復が存在するときに限る
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ことが忘れてはならない重要なポイントになります。

 

ずっと筋トレをしていたら怪我をします。

ずっとサウナに入っていたらバタンキューですし、

ずっとファスティングしたら、

行き着く先はヘブンです。

 

負荷やストレスは短期だからこそ有用なもので、

長期や慢性化はよろしくありません。

 

つまり、

・負荷不足も良くない

・回復不足も良くない

ということになります。

 

負荷の回復の適切なバランスがハイパフォーマンスを保ち、

さらに良い状態に自分を持っていく具体的な方法です。

 

============
負荷不足か、回復不足か
============

 

それは逆に言えば、

僕らのパフォーマンスが落ちるのは、

・負荷が不足しているか

・回復が不足しているか

のどちらかであることを意味しています。

 

強い疲労感を感じる場合、まず考えるべきは、

「回復不足になっていないだろうか?」

という点です。

 

慢性的負荷、長期的ストレスは心身にとって悪なので、そういった状態にある場合は、

回復の時間を増やすように日常をデザインしていきます。

 

一方、回復が多すぎるケースもあります。

 

『運動不足』は典型的な回復が多すぎるケースです。

 

運動という負荷が少なすぎることで

・体力の低下
・筋力の低下
・血流の悪化
・免疫の低下

が起こり、心身のパフォーマンスが低下します。

 

他にも例えばメンタル面で言えば、

 

めんどくさいことをあまりにもやらずにいると、

 

めんどくさいと感じることが増えた

経験はないでしょうか?

 

または、

 

昔は本を読めたのに、今は読めない

 

ということはないでしょうか?

 

『集中力が続かない』という状態です。

 

それらは負荷が少なすぎることで、

(例えば、短く刺激的な動画を見ることが習慣化することで)

集中力を維持する脳の力、メンタルの力が低下している一つの表れです。

 

要は、『行動する力』が全般的に低下しているのです。

 

そのままいくと、年齢を重ねるごとに、

行動力と集中力はどんどん低下していきます。

 

また、そういうときというのは、

 

頭でぐるぐると考えるようになる

傾向が生まれます。

 

考えて一旦結論が出たと思っても、

行動する筋力それ自体が低下しているので、行動することができません。

 

ただそれを

「これはやりたいことではなかったのでは?」

と考えて、また頭の中で色々と考えてしまう。

 

そういう状態に入ってしまいます。

 

そうなると一向に現実が前に進みません。

 

そういった場合に解決策になり得るのは、

徐々に負荷を増やす
〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ことです。

 

そもそもの行動できる能力、

行動できる体力と筋力、脳神経回路、

メンタル力を高めていきます。

 

上記はまだまだ抽象的ですが、

負荷を増やすという方向性でトレーニングプランを考え、

具体的なアクション(解決策)に落とし込んでいけば、解決が可能になります。

 

基本的に課題がなかなか解決されないのは、

・今、何が起こっているのか?
・今、どんな解決策が有効か?

が分からないからです。

 

そこの正確で的確な判断ができないとき、課題は何年も継続されることになります。

 

そこでまず最初に必要になるのは、

 

メンタルの仕組みについての知識

です。

 

まずそもそも知識がなければ、

「今何が起こっているのか?」

を正確に把握することができません。

 

その結果、本当に有効な解決策を得ることができなくなります。

 

今回、週末に、

2024年度下半期ベスト版オーディオトレーニング

を発売します。

 

このオーディオトレーニングにメンタルについての必要な知識を詰め込みました。

期間限定で特別価格で提供するので、

興味ある方は今後のメルマガやブログをチェックいただければと思います。

 

 

30分間の無料体験セッションにて、あなたに合わせた解決策の提案を行います。興味ある方は下記からお問い合わせください。

:【30分で解決策を提供】無料体験パーソナルセッションはこちら

スクリーンショット 2024-12-07 16.31.12

 

無料メールトレーニング講座を提供しています。

このメール講座だけで、

・本物の『自信』を持つ方法
・『メンタル』を強く安定させる方法
・『人間関係』を楽にする秘訣
・関係性を良くする『コミュニケーション』
・状態を整える『認知』の仕方
・自分で自分の『心の状態』を整える
・『行動力』を無理なく上げる方法

など、あらゆる分野を学んでいただけます。メンタルの基礎から応用まで網羅しており、これさえ受講いただければ、という内容になっているので、ぜひお受け取りください。完全無料で、いつでも簡単に解除できます。

:【より本格的にメンタルを学べる】無料メールトレーニング講座はこちら

スクリーンショット 2024-11-28 9.33.04

 

 

LINE@でも最新情報、LINE限定コンテンツを随時配信中です。

友だち追加

 

YouTubeもやっています。

 

noteも書いています。

 

:note文章版メンタルトレーニング「自信を鍛えるメントレ」

スクリーンショット 2018-08-24 10.04.40

 

本も出版しています。

こちら韓国でも出版されました。

「無愛想のススメ〜人間関係が劇的に改善する唯一の方法〜(光文社)」 発売4日で増刷!

15050086_1234694976587033_1261546830_n

 

『自分の武器を見つける技術』発売1週間で増刷!

スクリーンショット 2015-11-24 22.06.49