これまでメンタルジム【イケジム】では、442本(1本約1時間)の音声を配信してきました。
今回、2024年下半期(8月〜12月)に配信したイケジム音声の中から厳選した12本(3ヶ月間)を提供します。
全ての音声が、普段のブログやYouTubeラジオとは一線を画した濃い内容になっているので、ぜひ聴いてみていただければと思います。
以下、オーディオトレーニングの効果や内容について詳細をお伝えします。
音声が最強トレーニングツールである理由
「学び」という点で、音声は最強のツールです。
【繰り返す】ことが容易だからです。
メンタルを変えていくために必須になるのが【繰り返す】ことです。
繰り返すことで初めて脳の神経回路に変化が起こり、結果、感情にも変化が起こります。
例えば、最初は他者評価で自分を支えていたのが、だんだんと自分で自分を認められるようになる。
最初は「できない」と固く思っていたことについて、「できる」と思えるようになってくる。
自己肯定感の低い状態から、自己肯定感の高い状態に変化していく。
そういうことが脳の視点から見たときに、【何度も繰り返す】ことで起こってくるのです。
その際、音声であれば繰り返しが容易になります。
音声を聴くことは『何かをしながら』でも可能だからです。
疲れているときや忙しいときでもイヤホンさえつければ聴くことができます。
動画の場合、画面を観る必要がありますが、音声であれば画面を観る必要すらありません。
結果、目が疲れることもなく、ベッドに横たわりながら、目を閉じながらも聴くことができます。
本を読むことも「目」を必ず使いますし、継続して読もうと思うと、本を持ち運ばなくてはいけません。
それが負担になり、続かなくなってしまいます。
しかし、音声はスマホで聴けるので、目を使わず、スマホは常に持ち運んでいるもの。
結果、圧倒的に継続と繰り返しが簡単なのです。
また、眠りにくいときなども音声を流せば学びの時間に変えられますし、
音声を聴きながら寝落ちすることが多いです、という声もよくいただきます。
音声を聴いているとその内容に集中することができ、ネガティブ思考にならないので、
聴くだけで状態が整い、眠りやすくなるという側面があります。
メンタルを向上させるには繰り返しが必須で、繰り返すのに音声は最も適しています。
音声は聴いている間、その内容に思考を向けることになります。
ネガティブなことを考えている暇がなくなるので、音声を聴くだけで状態を整えることが可能です。
しかも、内容は「状態を上げる方法」についてのものですので、聴いているだけで思考が整い、意識が整い、感情が向上します。
あなたの日常の中に【状態を整えるための手段】が増えることになり、
聴いているだけで思考や認知が徐々に変化し、メンタルが変わっていきます。
つまり、メンタルを向上させる上でも音声は最も適したツールなのです。
だからこそ、今回、ベスト版オーディオトレーニングを提供することにしました。
成果が出た事例をベースにした具体的で再現性ある方法
オーディオトレーニング音声の特徴は、具体的な事例が豊富であることです。
実際にイケジムのメンバーの方からいただいた報告やリアルな質問をもとにコンテンツを作成しているため、
机上の空論であったり、抽象的なもの、実際には効果がない方法が紹介される、ということはありません。
メンバーの方がリアルに実践されて成果が出た方法、効果があった方法を提供しているので、
現場で実践することで着実に成果を出すことができます。
また、メンタル分野は、
「実際、現場で何から始めればいいかわからない」
「具体的にどうすればいいかわからない」
ことが起こりやすいものです。
だからこそ、読書や動画を観て学んではいるのだけど、実際の現実はなかなか変わっていかない、ということが起こります。
なぜジムにいる方達が変化していけるかというと、具体的に何をすればいいかを音声の中で示し、実践しやすくしているからです。
学び成長することで理想の人生は実現できる
これまで、多くの、
「コーチングやカウンセリングを受けたことがあるけど、変われなかった」
「色々と自分なりに学んできたのだけど、変化を実感できない」
という方のトレーニングを担当してきました。
その経験の中で、学んだのに変われない理由もまた明確になりました。
それは、
「方法に具体性がなかった」
ことでした。
教えられたこと、学んだことが抽象的なもので、自分の現場で実際に何をすることなのか。
今日何をするのか。今から何をすればいいか。
そこが『見えない』状態になっていたのです。
(または、最初の一歩のハードルが高すぎて実践できないままになっている、とい
うこともよくありました)
例えば、
・自分を大事にしましょう
・あなたには価値があります
・やりたいことをやりましょう
・他者評価を気にしなくていいです
などは全て抽象的です。
抽象的なので、具体的に何をすればいいかよくわかりません。
聞いたことはあるけど、イマイチよくわからない。
そういう状態の学びをいくら積んでも、現実が変わることは残念ながらありません。
「どこか抽象的で、わかったような、わからないような学び」
は僕らの心の状態も現実も変えることはないのです。
大事なのは、
学びを心の底から「そういうことか!」と理解できて、今日から実践するアクションが見えている状態であること
です。
イケジム音声は、具体的な事例を交えながら、今日何をすればいいのかまで明確にするからこそ、受講者が大きな変化を遂げていっています。
・言語化のレベル
・具体化のレベル
が他とは異なるために、受講生の成果に差が生まれています。
逆に言えば、それくらい具体性と効果が高い方法を知り、少しずつ実践できれば、僕らはどんどん良くなっていくことができる、ということです。
下半期ベスト版オーディオトレーニングの特徴は、
あらゆる分野に対応していることです。
・自己肯定感の向上
・行動力の向上
・コミュニケーション力の向上
・人間関係の課題解決
など、メンタルが関わる全ての分野について網羅しているので、
このオーディオトレーニングだけでメンタル全般を高めていただくことができます。
選りすぐりの「ぜひこの音声は聴いてほしい」というものを厳選した精鋭音声になっているので、ぜひ聴いてみてください。
オーディオトレーニング概要
今回提供するベスト版オーディオトレーニングのコンテンツについてですが、
・1本約60分の音声を12本(3ヶ月分の音声)
・1本の音声に対して解説メール2本(合計36本のメール)
・18時に音声配信 2日後、4日後の午後12時にメール配信。1週間後に音声配信→…
になります。
ボリュームがありますが、半永久的に学び続けていただくことができるもので、
何度も繰り返し聴いていただくことにおいて、飽きずに聴き続けられるという意味で最適な量になっています。
音声だけでなく、週2本の解説メールもつきます。
3ヶ月間にわたってコンテンツが届きます。
これは普段のブログやメルマガよりもさらに深い内容、より本格的な内容になっているので、ブログやメルマガを読んでいただいている方にとっては、より楽しんで学んでいただくことができます。
オーディオトレーニング配信内容
【他人に左右されないメンタルを作る】
Vo1「他者に左右されないメンタルを作るトレーニング」
・メンバー報告「俳優さんへのスタイリングがうまくいかなかったと感じましたが、状態を整えることができました!」
・ケーススタディトレーニング「うまくいかないと感じた場面を、どう捉える?」
・脳にとって印象が大きい「〇〇」だけで現実を捉えないトレーニング
・今後の人生で一切自分を責める必要がない理由
・なぜ、メンバーは状態が大きく下がり得る場面で、すぐに状態を整えられたのか?
・【〇〇の蓄積】が強靭で安定したメンタルを作る
・他者と比較しないメンタルの作り方
・事例「片腕がないのに野球がしたい!オリンピックで金メダルを取り、メジャーリーグでノーヒットノーランを達成した片腕ピッチャー」
・〇〇経験のインプットを自己効力感に変える
・人間の力を信じられると、自分の力も信じられるようになる
・〇〇という外発動機だけで自分を支えることの弊害と対策
・相手の〇〇に合わせず自分の主観を保つトレーニング
・相手が何を考え、どう捉えているか?を考えてもなお、自分の考え方を保つ
・メンバー質問「職場で周りの人のやる気がないのですが、このような状況のとき、どうすればいいでしょうか?」
・〇〇の調整と自分が在りたい自分でただ在るということ
・メンバー質問「新しいチャレンジに向けて、どんなメンタルトレーニングに取り組めばいいでしょうか?」
・参考資料「凡人が成功者になった方法」
・〇〇の発見が現実を変えるアプローチ法を教えてくれる
・事例「グルメインスタグラムを副業にしようと決心した女性は、どうやって夢を実現するか」
・事例「チャンネルを開設したばかりの不動産投資系ユーチューバー、ドゥリ氏の戦略」
Vol2「他者や状況に関係なく先に状態を整えるトレーニング」
・質問「教えるのが苦手な上司に教わるしかない状況の中で、どのように状態を整え教わればいいか?」
・他者の状態に関わらず先に自分の認知を整える
・相手に【〇〇を積ませる】という方法
・こちらの声かけやコミュニケーションは相手の〇〇体験となり得る
・〇〇マインドではなく〇〇マインドで自分と他者を見たときに生まれる思考
・周りの主観の影響を受けず、自分の認知を強化し広げていく
・相手の態度は自分の在り方次第で影響を与えられる
・〇〇マインドを応用して状態を上げる
・メンバー質問「任された仕事が興味のないものだった場合、どのように状態を整えパフォーマンスを上げればいいか?」
・目の前の仕事に興味を持てなくても高いパフォーマンスを発揮する方法
・事例「スポーツに携わりたかったのに、最もやりたくない仕事を任された男が、スポーツに携わるまでの道のり」
・最もやりたくない仕事を任されたとき、どう考え、どう行動したか?
・豊臣秀吉の状態の整え方と立身出世法
・それ自体型だけではなく【〇〇型軸】での『楽しみ』を見出す
・〇〇自体に楽しみを見出す
・複数の楽しみの軸を持つことの重要性
・事例「厳しい司法試験の勉強を乗り越えたメンタル術とは?」
【メンタルを強化する】
Vol3「段階的にメンタルを強化するトレーニング」
・メンバー質問「実践すればいいことを頭ではわかるのですが、いざ現場でやろうとすると難しく感じます」
・頭では分かっていても実践できないことを実践するには、どうすればいいのか?
・〇〇的トレーニング法のススメ
・〇〇なハードル設定でメンタルトレーニングを進める方法
・メンバー報告「ゲームの分野でメンタルトレーニングを意識することで、目標としていた状態に近づくことができています」
・【脳は1つ】どんな分野のメントレでもメンタルは向上させられる!
・〇〇的トレーニングを実行するための【運動&筋トレ】のススメ
・万能トレーニング【〇〇目標に集中して、〇〇を楽しむ】
・〇〇目標に集中し楽しむトレーニングを積むことで、仕事での状態が上がる
・結果が絡む世界で〇〇に集中する力
・短期の結果と他者評価をスルーして目の前のことに没頭する
・〇〇の問題と考えることがメンタルを安定させる
・メンタルダメージに注目せず、〇〇の改善に注目する
・〇〇に注目し続ける力
・〇〇の改善という【根本】に集中し続ける力
・〇〇に注目しないことが漠然とした自己否定につながる
・漠然とした自己否定はメンタルを低下させると判明
・コントロール感が増すことがストレス軽減につながる
Vol4「価値ごとにしないを極めるトレーニング」
・メンバー報告「漠然と自分を責めるのではなく、〇〇にフォーカスすると、自分が何をすればいいか見えてきました!」
・漠然とした〇〇を卒業するだけで状態は上がる
・具体的な〇〇と自分の〇〇に目を向けるということ
・一切の自己批判は不要である論理的な理由
・事例「運動を続けることができずに悩んでいた女性を変えたのは【具体的な対策】だった」
・不安や心配を減らすための根本的な方法とは?
・脳の『過剰反応』についての理解を深めよう
・脳の仕組みを知るだけで自己否定はやめることができる!
・自分を守ろうとしてくれている自分の脳を高く評価するということ
・もし過去と同じことが起こっても、以前と同じ対応にはならないから大丈夫
・〇〇マインドセットを持つことが過去をひきずらないメンタルを作る
・〇〇を通じて成長することに意識を向けよう
・メンバー質問「他者に指摘をするとき、どんなメンタル、どんな認知を持つことが有効でしょうか?」
・価値ごとにしないことを他者に適用するトレーニング
・価値ごとにしないコミュニケーションとは?
【行動できる脳を作る】
Vol5「エネルギーを最高レベルに高めるトレーニング」
・メンバー報告「全く新しいエンジニアの勉強をする中で成長マインドの重要性を理解しました!」
・マインドを変えることで神経伝達物質が変わり、感情が変わり、パフォーマンスが変わる
・エネルギーを根本的に高める具体的な方法とは?
・『〇〇の報酬』が継続力を高める
・〇〇がある人ほどポジティブな行動が取れる理由
・メンタルトレーニングを機能させるために疲労をとりエネルギーをあげる
・メンタルトレーニングを機能させるには【十分なエネルギーがある】ことが前提である
・いつまでも行動量&活動量を落とさないためのエネルギー向上法
・そもそも『エネルギー』とは何か?近年話題の〇〇について
・〇〇の機能向上こそがエネルギー向上そのものである
・『疲労』のメカニズムを徹底的に理解する
・「疲れやすい」状態は論理的に説明できる。だから改善できる!
・疲れやすいとネガティブになりやすい科学的な理由
・慢性的な〇〇分泌を止めよう!
・慢性的〇〇分泌によって〇〇が疲労すると起こること
・〇〇を抑えることが疲労を取り除く根本的な方法
・疲労を回復し、最高の状態を手に入れる方法
・筋肉とエネルギーの関係。筋肉内にも〇〇は存在する!
・疲れやすさ&筋肉不足&ネガティブ感情は全て関連している
・参考YouTube「Tools for Managing Stress & Anxiety Andrew Huberman」
Vol6「良い状態で行動できるようになるトレーニング」
・回復することと行動すること
・行動する際の「ストレス感」を減らす科学的な方法
・「やらなきゃ感」は短期的には行動できても長期的には続かない
・回復している時、体の中では劇的な変化が起きている!
・気の持ちようと脳科学。気の持ちようの重要性を科学が示す
・ノルアドレナリン優位状態とドーパミン優位状態
・長期的に高いモチベーションを保ち続ける動機付けとは?
・燃え尽きることが一切ない状態
・〆切が近い、プレッシャーがある。そんな中でも良い状態を保つ脳科学的手法
・日頃からの意識づけがいざというときに分泌される神経伝達物質を決める!
・〇〇が脳内で分泌されている状態こそ最強
・〇〇マインドを意識できている時、脳の中で何が起こっているのか?
・〇〇マインドを意識できているだけで、分泌される神経伝達物質が変わっている
・なぜサウナが好きな人は好んでストレスフルな環境に身を置くことができるのか?
・ストレス環境で状態が下がらない理由は『DHEA』にあり!
・『楽しむ』意識でパフォーマンスはこれだけ上がる!
・歩くとスマホの使い過ぎが劇的に減る科学的な理由
・歩くだけで〇〇と〇〇が分泌されて幸福感を感じ、ストレスが発散される!
Vol7「取りたい行動を取れるようになるトレーニング」
・メンバー質問「睡眠の量と質を高めるための行動の仕方について」
・そもそも何のためにそれをするのか、したいと思ったのかを明確にする
・【長期の〇〇】と【短期の〇〇】がガソリンになる
・睡眠の質と量を高めたくてたまらない!状態を作る
・〇〇マインドが強いと何事にもモチベーションを保てない理由を解説
・『自分にできることはある』という思いが高い意欲を生む
・無力感と〇〇マインドの関係
・『因果関係』の理解が強い動機付けを生む!
・セルフモニタリングすればするほど強い因果関係を感じられる
・やる気が出ないのは『〇〇』について強い実感を持てないから
・メンバー質問「どうしてもスマホを見てしまう状態を改善するには」
・なぜスマホを見る時間を減らしたいのか、その目的を明確にする
・なぜスマホを見てしまうのか、その原因を明確にする
・ノルアドレナリン&コルチゾール分泌が強いと、スマホを見る回数が増える
・取り組むべきことに「取り組みたい」と思えれば、スマホを見る回数は減る
・本来のやるべきことに対する〇〇&〇〇分泌を増やそう!
・メンバー質問「上司の期待通りの働きができないでいるとき、どう状態を整えればいいか」
・他者の期待で自分のゴールを決めないということ
・他者を無視して【自分のゴールを自分で決める】
・自分が決めたゴールだからノルアドレナリンではなくドーパミンが分泌される!
Vol8「実現したいゴールを実現するトレーニング」
・質問「仕事を辞め、自分のビジネスをする予定なのですが、どうすれば日々行動できるようになるでしょうか?」
・新しい挑戦する際に、ハイパフォーマンスで行動できるようになる方法
・心の内側からワクワク感が生まれるゴールを設定することの効果
・ワクワクするゴール設定は、どうすればできるのか?
・ワクワクするゴール設定ができない理由と対策
・最終的なゴールは下げずに【〇〇化】する
・イケジュン事例「もし自分が0から起業するとすれば、どんなメンタリティで臨むか?」
・〇〇目標と〇〇目標を極める
・欠乏感を感じることなく願望実現に向かうメンタル術
・結果が出ない現実に対するネガティブ感情を整える方法
・イケジュン事例「実際、イケジュンはどんな心持ちで日々情報発信を行っているのか?」
・質問「相手が高圧的なコミュニケーションを取ってくるとき、できることはありますか?」
・コミュニケーションの【引き出し】を増やそう!
・〇〇ボイスとは?先に声を変えることで相手に影響を与える方法
・表情やボディランゲージを先に変えてみることの有効性
Vol9「高いセルフイメージをキープするトレーニング」
・メンバー質問「今の会社に残るか、新しい会社に移るかを考えています」
・メンバー報告「同じ状況の中でも自分の意識を変えることによって全く違う状態で働くことができています!」
・セルフイメージを上げることで自分の内側から意欲を引き出す
・現実をリアルに変えていく仕事に対する意識の持ち方
・高いセルフイメージを持って動くとは、具体的にこういうこと
・ノルアドレナリンではなく〇〇や〇〇主導で行動する方法
・行動量は増えていてもメンタル負荷は格段に下がる方法
・事例「意識が先に変わることで行動変わり、その結果現実が変わった!」
・自分を成長させ実力を上げることにフォーカスすることで変わる現実
・事例「今いる会社でどんどんやれることをやっていたらアクションチュア(有名コンサル会社)にヘッドハンティングされた話」
・メンバー質問「高いセルフイメージをキープするには、どうすればいいですか?」
・うまくいっていない現状を目の当たりにしても良い状態でいる方法
・成長の〇〇化がセルフイメージのキープ力を作る
・高いキープ力を誇るメンタルを作る具体的な方法
・イケジュン事例「英語が聴き取れない状態で英語に対する高いセルフイメージをどうやって維持するか?」
・事例「逆転を許す可能性のあるランナーが出たとき日本最高峰ピッチャーはどう考えるのか?」
・ネガティブな予測だけでなくポジティブな予測にもアクセスしてみる
【人間関係を極める】
Vol10「人間関係力向上トレーニング」
・メンバー質問「雑談ができるなど、人間関係&コミュニケーションについての能力をさらに鍛えたいです」
・一般質問「ZOOMでのミーティングなどで疲れを感じやすいのですが、何か良い対策はありますか?」
・人間関係で疲れを感じにくい自分の作り方
・コミュニケーションの向上は「〇〇力」で鍛えられる
・研究「投資家へのプレゼンの成果が高かったのは、そのままの自分でいられる力の高い人だった」
・「脳のリソース減少」「流暢性の低下」「感情の伝染」について改めて考える
・イケジュン事例「セッションや体験トレーニングにおける疲れを感じにくくなったメンタル的理由」
・緊張、不安、沈黙ばかりだったイケジュンが自分の大丈夫力の低さを乗り越えた具体的なトレーニング法
・良いときの自分を〇〇して、他の場面で〇〇する
・ほんの少しでも理想の自分を体現できている瞬間に強いフォーカスを当てよう
・だとすればトレーニングの実践の積み重ねが、〇〇力を鍛え上げる
・メンバー質問「過去への後悔の思いはどうすれば変えられますか?」
・メンバー報告「あまりやる気を感じられない周囲の人に対して、これまでとは180度異なるアプローチを取ることができました!」
・【〇〇】という考え方が万能である理由
・『意思決定の質の改善』『課題に対するパフォーマンス向上』『人生の充実感の向上』を手に入れるあまりに意外な方法
・科学が示したネガティブのポジティブすぎる力
・他者に内側から生まれる本気のやる気を提供する方法
Vol.11「そのままの自分でいる力を鍛えるトレーニング」
・メンバー報告「書きたいと思い続けながら書けずにいた小説を、ついに書き進め始められました!」
・取りたい行動を取るための2ステップ
・やりたいこと(価値観に一致すること)かどうかを見極める方法
・自分の価値観を見極めるデータベースはすでにある
・1つ事象からより深く自分を理解する方法
・質問トレーニング「ツアー旅行は好き嫌い?その理由は?」
・価値観を見極めるためにオススメの最初のステップ
・とにかく極限までハードルを下げるという方向性
・めんどくさいの乗り越え方
・【めんどくさいことをやってみた成功体験記憶】の重要性
・「ただそのことを考えるだけでいい」という究極の低ハードルで行動力が上がった!
・忙しい日々の中で進めたいことを進める方法
・質問「雑談が苦手なのですが、どんな対策があるのでしょうか?」
・人間関係の課題は【〇〇力】こそが解決してくれる
・力まない、頑張らない、リラックスする、脱力する練習
・突発的に起こる会話においては【〇〇】が最強である理由
・〇〇的メンタリティは雑談(会話)を苦手にさせる
・会話を楽しむ心の余裕を持つ方法
・うまくいっているケースから学ぶ『セルフモデリングメソッド』
・イケジュン事例「そのままの自分でいられなかった自分が、どんな風に、どんな手順で、そのままの自分でいる力を鍛えたのか?」
Vol.12「自分の力で感情を整えるトレーニング」
・メンバー報告「6〜7人からフィードバックを受ける環境の中でも以前よりも良い状態でいられ、気分を整えることもできました!」
・できるできないを〇〇にしない大切さとその方法
・「〇〇の問題である」「〇〇の問題である」と考えることで価値ごとにしない力は強化できる
・できない自分に直面したときの心の整え方
・〇〇マインドセットの源流が伝える「できない自分への対処法」
・「まだ知らないから入学したのであって、すでに何もかも知り尽くしているから入学したわけではない」
・ケーススタディトレーニング「他者から厳しいフィードバックを受けたとき、具体的にどうやって感情を整えるか?」
・他責思考から「〇〇」に意識を向け直す練習
・完成品より途上品
・状態の整え方の全容を再度確認しよう!
・感情整えマスターへの具体的な到達法
・思考との【〇〇】で状態は整えられる
・状態低下思考①「マインド〇〇」
・状態低下思考②「過度な〇〇」
・状態低下思考③「〇〇推論」
・自分の感情と思考を〇〇する能力の高さこそ、状態整え力そのもの
・感情が整えられないとき「〇〇の客観視」がうまくできていない
・自分の思考は〇〇ではない。〇〇と〇〇の切り分けで状態は整う
・思考に気づくための〇〇の役割と言語化のススメ
・『気づく→客観視→〇〇→新しい思考へのアクセス』をひたすら繰り返そう!
・その場で感情の乱れを整えるトレーニング
価格
ベスト版オーディオトレーニングの価格は、
3ヶ月で39,800円です。
ただ、期間限定キャンペーンとして、12月16日(月)まで、
29,800円(1万円OFF)
の特別価格でご提供します。
12月16日以降は通常価格になりますので、ご注意ください。
ジム音声はアーカイブが存在しないため、過去の音声は手に入れることができません。
ぜひこの機会に手に入れてください。
【お申し込みはこちらから】ベスト版オーディオトレーニング
最後に
これまでブログやYouTubeで様々な発信をしてきました。
ですが、イケジム音声はそれらの発信とは一線を画したより本格的なメンタルトレーニングになっています。
これまでブログ、メルマガ、YouTubeのコンテンツを楽しんでいただいたり、役に立っているという方にとっては、ピッタリの内容になっているはずです。
特に何が違うかというと、やはりジムメンバーのリアルな声、質問、報告をもとにしていることから生まれる、
具体性と実践性
です。
よくお声としていただくのは、
「ここまで明確に言語化されたものを聴いたのは初めて。全ての内容が新鮮だ」
という声です。
リアルな現場からの声をもとにしてコンテンツが作られることによって、
よくあるありきたりな内容ではなく、一人一人の課題を真に解決する実践的な内容になっています。
期間限定でお安くなっていますが、音声はメールで届き、いつでも好きなときに何度でも聴いていただくことが可能になっています。
永久保存版として保管しておいていただくと、いざというとき、悩んだとき、壁にぶつかったとき、どうすればいいかわからなくなった時に役に立つはずです。
人生の中で出てくる心の状態に対する課題に、あらゆる角度から解決策を示しているので、現実の様々な分野の課題を解決する策が得られます。
ぜひこの機会にオーディオトレーニングの効果を体験してみてください。
【お申し込みはこちらから】ベスト版オーディオトレーニング